共同研究報告書


研究区分 一般研究

研究課題

高緯度地域におけるエアロゾルの光学的特性の時空間変動(2)
新規・継続の別 継続(平成14年度から)
研究代表者/所属 富山大学大学院理工学研究部(理学)
研究代表者/職名 准教授
研究代表者/氏名 青木一真

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

藤吉康志 北大低温研

研究目的 高緯度地域におけるエアロゾルや雲の気候影響の研究は、地球温暖化問題の解明のためにも重要なテーマのひとつである。1997年より北海道大学低温科学研究所屋上において、太陽直達光と周辺光の放射輝度観測から、札幌上空のエアロゾルの光学的特性の観測を継続してきた(Aoki and Fujiyoshi, 2003, Aoki, 2008)。本研究の目的は、長期的な観測から高緯度地域のエアロゾルの光学的特性がどのように変化してきたのか、他の観測地点との相違点も含め、モデルや衛星観測の結果とも比較しながら研究を進めていく。特に、本年度は、北海道地域を重点において、研究を進めた。
2013年1月〜12月までの札幌上空の0.5µmのエアロゾルの光学的厚さとオングストローム指数の月平均値  
研究内容・成果 北海道大学低温科学研究所屋上で行っているエアロゾルの光学的特性の観測を継続して行った。本年度は、昨年に網走での観測が新たに開始し、本年度は滝川でも同様の観測を開始し、札幌のみならず、北海道を重点において、研究を遂行していきたい。 本観測は、高緯度地域における長期観測により、中緯度から輸送される越境大気汚染物質の影響や高緯度地域から輸送される森林火災の影響など、短期変動から長期変動まで、観測データから気候への影響を評価することが期待される。また、衛星やモデルの精度向上にもつながる。図は、2013年1月から12月までの札幌上空(北海道大学低温科学研究所屋上)における0.5 µmのエアロゾルの光学的厚さとオングストローム指数の月平均値を示したものである。残念ながら所内の定期点検の停電の際に、観測再開の復旧がうまく行かず、データがない部分がある。しかしながら、0.5 µmのエアロゾルの光学的厚さは、春季に最大、また、8月にも高い値を示すような季節変化を観測出来た。春季の最大は、オングストローム指数の結果から比較的大きな粒子の影響を受けていると思われ、夏や冬にオングストローム指数が高いことから、この季節は微小粒子の影響を受けていると考えられる。引き続き、観測を継続して、長期的な変動を観測していきたい。
2013年1月〜12月までの札幌上空の0.5µmのエアロゾルの光学的厚さとオングストローム指数の月平均値  
成果となる論文・学会発表等 Yasunari., T., K. M. Lau, S. P. Mahanama, P. R. Colarco, A. M. Silva, T. Aoki, K. Aoki, N. Murao, S. Yamagata, and Y. Kodama, (2014) The GOddard SnoW Impurity Module (GOSWIM) for the NASA GEOS-5 Earth System Model: Preliminary comparisons with observation in Sapporo, Japan, accepted to SOLA.
青木一真 (2014)、エアロゾルの光学的特性の推定と雲の影響、低温科学、72, 印刷中.
Osada, K., S. Ura, M. Kagawa, M. Mikami, T. Y. Tanaka, S. Matoba, K. Aoki, M. Shinoda, Y. Kurosaki, M. Hayashi, A. Shimizu, and M. Uematsu (2014), Wet and dry deposition of mineral dust particles in Japan: factors related to temporal variation and spatial distribution, Atmos. Chem. Phys., 14, 1107–1121, doi:10.5194/acp-14-1107-2014.
Aoki. K., T. Takemura, K. Kawamoto, and T. Hayasaka (2013), Aerosol climatology over Japan site measured by ground-based sky radiometer, AIP Conf. Proc. 1531, 284 (2013); doi: 10.1063/1.4804762.