共同研究報告書
研究区分 | 研究集会 |
研究課題 |
氷河の流動および変動に関する研究集会 |
新規・継続の別 | 継続(平成23年度から) |
研究代表者/所属 | 広島工業大学 |
研究代表者/職名 | 教授 |
研究代表者/氏名 | 内藤望 |
研究分担者/氏名/所属/職名 | |||
氏 名
|
所 属
|
職 名
|
|
1 |
澤柿教伸 | 北海道大学環境科学研究院 | 助教 |
2 |
古屋正人 | 北海道大学理学研究院 | 教授 |
3 |
山口悟 | 防災科学技術研究所雪氷防災研究センター | 研究員 |
4 |
安仁屋政武 | 筑波大学 | 名誉教授 |
5 |
田殿武雄 | 宇宙航空研究開発機構 | 研究員 |
6 |
中村和樹 | 日本大学 | 准教授 |
7 |
山之口勤 | リモートセンシング技術センター | 研究員 |
8 |
榎本浩之 | 国立極地研究所 | 教授 |
9 |
矢吹裕伯 | 海洋研究開発機構 | 研究員 |
10 |
門田勤 | 海洋研究開発機構 | 研究員 |
11 |
紺屋恵子 | 海洋研究開発機構 | 研究員 |
12 |
橋本岳 | 静岡大学 | 准教授 |
13 |
福田明 | 静岡大学 | 名誉教授 |
14 |
縫村崇行 | 名古大学屋 | 研究員 |
15 |
津滝俊 | 名古屋大学 | 研究員 |
16 |
永井裕人 | 名古屋大学 | 大学院生 |
17 |
成瀬廉二 | NPO法人氷河・雪氷圏環境研究舎 | 代表 |
18 |
杉山慎 | 北大低温研 | 講師 |
19 |
福田武博 | 北大低温研 | 大学院生 |
20 |
榊原大貴 | 北大低温研 | 大学院生 |
21 |
安田貴俊 | 北大理学研究科 | 大学院生 |
22 |
武藤みなみ | 北大理学研究科 | 大学院生 |
23 |
阿部隆博 | 北大理学研究科 | 大学院生 |
研究集会開催期間 | 平成 24 年 8 月 23 日 〜 平成 24 年 8 月 24 日 |
研究目的 | 近年、熱水ドリルによる氷河全層掘削、氷河底における観測、GPS測量、人工衛星データの各種解析、デジタル写真測量等、氷河の流動や変動に関する観測技術の進歩がめざましい。さらに氷河動力学に基づく数値モデル研究もあわせて、氷河の流動および変動に関する研究が進展している。ただし研究の進化/深化に伴い、各種研究手法の詳細理解が困難化し、他者による結果の解釈や議論を限定的/表面的なものに留めている局面も見受けられる。そこで本研究集会では、氷河の流動および変動を基軸として、地域横断的に研究手法や成果を披露し、相互に活発に議論することを通じて、参加者個々の研究をより深化、発展させることを目的とした。 |
|
|
研究内容・成果 | 以下の17件の研究発表,話題提供が実施された。 ----- ●南極ラングホブデ氷河での熱水掘削と棚氷下での観測(北大:杉山慎,澤柿教伸,福田武博) ●ラングホブデ氷河熱水掘削,ボアホールカメラの映像と海底堆積物の解析速報(北大:澤柿教伸,杉山慎,福田武博) ●南極ラングホブデ氷河における表面流動速度測定と氷厚探査(北大:福田武博,杉山慎,澤柿教伸) ●南極リュツォ・ホルム湾周辺でのGPSを用いた氷河・氷床流動測定の取り組み(極地研:土井浩一郎) ●JARE53で実施した白瀬氷河上でのGPS観測結果について(極地研:青山雄一) ●ALOS PRISM画像を用いたヒマラヤの氷河流動解析の話(名大:縫村崇行) ●ブータンヒマラヤにおける氷河湖形成と氷河表面低下への影響(名大:津滝俊) ●ブータン・ヒマラヤにおける氷河の空間分布および降水量空間解析の試み(名大:永井裕人) ●ブータン氷河湖インベントリについて&アルゼンチン氷河台帳プロジェクト(リモートセンシング技術センター:山之口勤) ●パタゴニアにおける氷河流動観測(1968-98年):見通し、三角、トラバース、干渉GPS測量(NPO氷河・雪氷圏環境研究舎:成瀬廉二) ●南パタゴニア氷原カービング氷河の流動速度と末端変動(北大:榊原大貴) ●合成開口レーダーでとらえたパタゴニア氷河の流動速度の時空間変化(北大:武藤みなみ) ●合成開口レーダーで捉えた西クンルン山脈の山岳氷河表面速度場の多様性(北大:安田貴俊) ●合成開口レーダーによるユーコンの氷河流動測定(北大:阿部隆博) ●北極圏の氷河観測(極地研:榎本浩之) ●氷河の流動および変動に関する課題一考(広工大:内藤望) ●2012/13年、2013/14年パタゴニア観測計画(北大:杉山慎) ----- 地域的には南極、ヒマラヤ、崑崙、パタゴニア、北極圏にまたがり、かつ研究手法的にも熱水掘削による氷河底部観測、GPS測量、および可視画像や合成開口レーダーを含む人工衛星リモートセンシングなど、多岐にわたる分野の話題提供があった。このような広範な研究発表を、多彩な研究背景を持つ参加者間で相互に比較、刺激し合いながら、非常に活発な議論がなされて、大変有意義な研究集会となった。 また、特にパタゴニアにおける今後の氷河観測計画についての話題提供と意見交換も実施できた。 そして次年度以後も、このような研究集会を継続して開催していく方針に、参加者一同の同意が得られた。 |
|
|
研究集会参加人数 | 40 人 |