共同研究報告書


研究区分 研究集会

研究課題

永久凍土のモニタリングと変動に関する研究集会
新規・継続の別 継続(平成19年度から)
研究代表者/所属 北大地球環境
研究代表者/職名 准教授
研究代表者/氏名 石川守

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

松岡憲知 筑波大 教授

2

池田敦 筑波大 准教授

3

原田紘一郎 宮城大 准教授

4

斉藤和之 海洋研究開発機構 研究員

5

飯島慈裕 海洋研究開発機構 研究員

6

溝口勝 東大 教授

7

渡辺晋生 三重大 准教授

8

末吉哲雄 海洋研究開発機構 研究員

9

澤田結基 福山大 講師

10

保坂征宏 気象研 主任研究官

11

樋口敬二 名古屋大 名誉教授

12

瀬戸真之 埼玉大 研究員

13

福井幸太郎 立山カルデラ砂防博物館 学芸員

14

廣田知良 北海道農業研究センター 主任研究員

15

武田一夫 帯広畜産大 教授

16

吉川謙二 アラスカ大 准教授

17

岩花剛 アラスカ大 研究員

18

杉本敦子 北大 教授

19

鈴木和良 海洋研究開発機構 研究員

20

朝日克彦 慶応大 助教

21

曽根敏雄 北大低温研

研究集会開催期間 平成 25 年 3 月 5 日 〜 平成 25 年 3 月 6 日
研究目的 凍土分野の研究において,近年の気候変動に対する応答の実態をモニタリングし,変動の物理プロセスを明らかにすることは地球科学的・工学的な見地からも要請が強い研究課題であり,その重要性は凍土研究者間でも共有されている.しかし研究を進める上では,複数の学問分野にまたがった知見を要求されることから,同じ凍土を対象としつつも,異なるバックグラウンドを持つ各研究者の間で十分な議論と意見の交換が不可欠である.本研究集会は,当該テーマに携わっている国内の研究者が集まり研究の現状と問題点を共有するのが狙いである.
  
研究内容・成果 3月5日〜6日にかけて合計15件の発表がなされた。シベリア、南極、モンゴル、富士山、福島(1,6,9,10,11,14,15)などでの現地観測研究成果のほかに、モデルを用いたグローバルな凍土とその相互作用系(15,16)についての研究成果も発表された。地形形成や放射能除染など凍土に関連する諸現象や応用などについて紹介された(8,9)。凍土観測手法のイノベーションを紹介した研究として、フロストチューブや電気探査法の利点や改良点が示された(4,5)。さらに、凍土変動に関する研究成果の包括的なレビュー(13)や、学術誌の刊行状況(7)さらに他分野との連携を含めた上での凍土研究の発展性や国内外状況が紹介された(3)。また、大学院生による研究途上の成果報告もなされ、彼らに対し院生教育の視点から有益なアドバイスが多方面から与えられた(6,14)。

1. ヤクーツク周辺地域における永久凍土・森林荒廃地図の作成(飯島慈裕)
2. 地温・凍結深データ収集・整備の進捗状況(斉藤和之)
3. 日本の北極研究の将来計画について(兒玉裕二)
4. Frost tubeでの凍土深の観測(原田鉱一郎)
5. 電気探査による季節凍土のモニタリングについて(高見雅三)
季節凍土層を利用した飯館村における農地除染作業についての報告(溝口勝・末吉・原田)
6. モンゴルの1m深地温分布とその環境要因-永久凍土の確率分布図作成に向けて-(山橋いよ)
7. VZJ凍土特集号の紹介(渡辺晋生)
8. 実験室で淘汰構造土をつくる試み(山岸千鶴・松岡憲知)
9. 凍土屋2名が参加した南極内陸旅行(福井幸太郎)
10. 南極半島永久凍土調査1(曽根敏雄)
11. 南極半島永久凍土調査2(森淳子)
12. 富士山の永久凍土下限の変遷 -測候所気象記録からの検討-(池田敦)
13. 気候変動と永久凍土(レビュー)(石川守)
14. Thermal dynamics of active layer and seasonally frozen ground and their interaction with atmospheric heat fluxes at the southern boundary of Eurasian permafrost, Mongolia(Avirmed Dashtseren)
15. 地球システムモデルMIROC-ESMによる過去1200年のシベリア地温(末吉哲雄)
16. モデルによる北極陸域の地温・積雪の変化の評価(朴昊澤)
  
研究集会参加人数 15 人