共同研究報告書


研究区分 研究集会

研究課題

宗谷暖流を始めとした対馬暖流系の変動メカニズム
新規・継続の別 継続(平成21年度から)
研究代表者/所属 九大応力研
研究代表者/職名 教授
研究代表者/氏名 広瀬直毅

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

磯田 豊 北大水産 准教授

2

市川 香 九大応力研 准教授

3

吉川 裕 九大応力研 准教授

4

千手 智晴 九大応力研 准教授

5

北出 裕二郎 東京水産大学 准教授

6

森本 昭彦 名古屋大学地球水循環研究セ 准教授

7

滝川 哲太郎 水産大学校 講師

8

田中 伊織 北海道総研・水産研究本部・中央水試 研究参事

9

中明 幸広 北海道総研・水産研究本部・稚内水試 調査研究部長

10

渡邊 達郎 日本海区水産研究所 海洋動態研究室室長

11

蒲地 政文 気象研究所 海洋研究部部長

12

江渕 直人 北大低温研

13

三寺 史夫 北大低温研

14

大島 慶一郎 北大低温研

15

深町 康 北大低温研

研究集会開催期間 平成 24 年 7 月 5 日 〜 平成 24 年 7 月 6 日
研究目的 対馬暖流系の対馬暖流・津軽暖流・宗谷暖流はそれぞれ密接な関係をもって変動していることが推測されており,それぞれが東シナ海・日本海・オホーツク海の環境変動に大きな役割を果たしている.宗谷暖流を含む対馬暖流系の変動のメカニズムを明らかにするためには,現場観測およびレーダ観測によるデータの蓄積のある低温科学研究所との共同研究が必要である.また,フェリー観測が中断されたままの津軽海峡の今後の観測態勢に関する議論も必要である.本研究集会では,宗谷暖流を始めとした対馬暖流系海水の変動特性とそのメカニズムの解明を目指して,研究の現状のレビューと問題点の整理を行う.
  
研究内容・成果 2012年7月5〜6日に北海道大学低温科学研究所講堂(研究棟新館3階)において「宗谷暖流を始めとした対馬暖流系の変動メカニズム」の研究集会を行った。この研究集会の中で、萌芽研究「東アジア縁辺海統合観測航海による対馬暖流系の流動・物質輸送過程の解明」の成果も報告された。当日のプログラムは以下のとおりである。(注:文字数制限によりタイトルを一部省略した。)

7月5日(木)
開会挨拶と趣旨説明

13:40〜(座長 広瀬直毅)
田中美菜子(北大院環境)他「オホーツク海南部・日本海北部の表層水中における栄養塩および溶存鉄の地理的変動」
中村知裕(北大低温研)他「2011年おしょろ丸による宗谷海峡24時間集中観測」
小野純(極地研/東大院新領域)他「蒸発と生物分解を考慮した,オホーツク海における流出油の粒子追跡シミュレーション」
板谷和彦(稚内水試)他「計量魚探により観察されたオホーツク海宗谷暖流域の生物の分布状況」
田澤雅人(北大院水産)他「アルカリ度と塩分を混合指標とした対馬暖流域の基礎生産量の推定」

15:40〜(座長 磯田豊)
蒲地政文(気象研)「気象研究所海洋データ同化システムによる海況解析の紹介」
久万健志(北大院水産)他「東シナ海-日本海-オホーツク海の対馬暖流系水における化学成分の挙動」
井上睦夫(金沢大)他「日本海およびその周辺海域における表層海水のCs-134, Cs-137濃度の経時変動」
方暁蓉(上海海洋大)他「対馬暖流下部付近の水塊挙動」
森本昭彦(名大水循環セ)他「おしょろ丸観測時の対馬暖流と対馬海峡を通過する物質量」

総合討論1

7月6日(金)

9:20〜(座長 市川香)
伊藤集通(原子力機構)他「津軽海峡における通過流量の変動」
千手智晴(九大応力研)他「日本海盆-大和海盆間に存在する底層フロントの変動について」
田中伸一(環境研)他「マルチトレーサーを用いた日本海底層水形成量の推定」
遠藤貴洋(九大応力研)他「日本海底層水の昇温過程に関する数値実験」
11:00〜(座長 森本昭彦)
高尾祥丈(福井県大)他「対馬暖流域におけるラビリンチュラ類の現存量分布」
福留研一(九大応力研)他「能登半島周辺の陸棚域における漁船の操業を利用した流況観測」
高山勝巳(九大応力研)他「新・旧日本海予測モデルの比較」
伊藤雅(名大院環境)他「日本海南西部における海面高度の経年変動について」

13:30〜(座長 江淵直人)
市川香(九大応力研)他「GPSを用いた対馬海峡の海面力学高度観測(II)往路と復路はなぜ違う?」
姜分順(九大応力研)他「対馬/大韓海峡における短周期流量変動の特性」
吉川裕(九大応力研)他「東シナ海CKライン上における流動構造の季節変化」
滝川哲太郎(水大校)他「東シナ海における潮位と潮流の関係-おしょろ丸第299次航海で回収した海底設置ADCPデータと人工衛星海面高度偏差-」

総合討論2
  
研究集会参加人数 40 人