共同研究報告書


研究区分 一般研究

研究課題

親潮の力学についての研究
新規・継続の別 継続(平成16年度から)
研究代表者/所属 大分大学教育福祉科学部
研究代表者/職名 准教授
研究代表者/氏名 西垣肇

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

三寺史夫 北大低温研 教授

研究目的  親潮は,千島列島南部の東岸から北海道東岸へ南下する。その後,流量の半分程度は東に向きを変え,亜寒帯海流として流れる。残りはさらに南下して東北沖を進む親潮貫入となる。親潮は北太平洋亜寒帯循環(風成循環)の西岸境界流であるとされているが,前述のような流れ構造をつくるメカニズムは未解明である。また,流れの三次元的構造については,十分に把握されていない。これらを解明・把握することが,本研究の目的である。
  
研究内容・成果  親潮海域における流れ場およびその鉛直構造を知ることを目的とし,FRA-JCOPE2再解析データを検討した。このデータは海洋開発研究機構によって作成されたもので,対象海域の流れの,最も現実的で解像度が高いもののひとつである。海洋数値モデルに,海面高度,海面水温,水温塩分鉛直分布の観測データを同化して作成されている。本研究では,1993 ~ 2009年の平均場に焦点をあて,対象海域の流れ場と密度場を検討する。
 結果として,以下のことがわかった。表層親潮の平均流は,千島列島南部沖と北海道東岸沖との2か所で分岐しながら反転する。それぞれの海域は,千島海溝沖の海台の地形に対応し,深層の平均流に高気圧性の循環を伴う。このことは,反転の位置が海底地形に支配されていることを示唆する。
 深層には等深線に沿う流れが卓越し,その向きは浅い海域を右に見る方向である。このことは,海底の傾きが深層平均流をひきおこすことを示唆する。また,深層流の形状は表層のものとかなり異なり,亜寒帯循環のようなパターンはみられない。
 鉛直積分流量において,亜寒帯海流が明瞭にみられる。その位置は,亜寒帯・亜熱帯風成循環の境界に対応する。このことは,亜寒帯海流がふたつの風成循環の境界であることを示唆する。鉛直積分流量についての亜寒帯循環の西岸境界流は,千島列島東岸の表層親潮直下でなく,千島海溝沖海台の東縁にあるように見える。
 以上のように,親潮海域の平均流動場についての興味深い結果が得られた。
  
成果となる論文・学会発表等 西垣肇,再解析データの平均場にみられる親潮海域の流動:鉛直積分流量,九州大学応用力学研究所共同利用研究「海洋大循環の力学とくに中深層循環におよぼす海岸,海底地形の影響に関する研究」研究会, 2012.11.13
西垣肇・三寺史夫・美山透・宮澤泰正,再解析データの平均場にみられる親潮海域の流動,日本海洋学会秋季大会,2012.9.14
西垣肇・三寺史夫,沿岸側にプール域を伴って海底斜面から離れる亜熱帯西岸境界流:等地衡線による理解,日本海洋学会春季大会,2012.3.27