共同研究報告書


研究区分 研究集会

研究課題

北太平洋の生物地球化学過程に果たす環オホーツク圏の海洋循環・物質循環の役割
新規・継続の別 新規
研究代表者/所属 東京大学大気海洋研究所
研究代表者/職名 教授
研究代表者/氏名 安田一郎

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

鈴木光次 北大地球環境 准教授

2

渡邊 豊 北大地球環境 准教授

3

久万健志 北大水産 教授

4

小埜恒夫 北水研 室長

5

宗林留美 静岡大 助教

6

中塚 武 名古屋大環境 教授

7

伊藤幸彦 東大大気海洋研 助教

8

池谷 透 東大大気海洋研 研究員

9

長船哲史 東大大気海洋研 研究員

10

田中祐希 東大大気海洋研 研究員

11

原田尚美 JAMSTEC 研究員

12

植松光夫 東大大気海洋研 教授

13

津田 敦 東大大気海洋研 准教授

14

長尾誠也 金沢大 教授

15

津旨大輔 電中研 研究員

16

三角和弘 電中研 研究員

17

芳村 毅 電中研 研究員

18

南 秀樹 東海大 准教授

19

立花義裕 三重大 教授

20

齊藤宏明 東北水研 室長

21

田所和明 東北水研 室長

22

川合美千代 東京海洋大 准教授

23

島田浩二 東京海洋大 准教授

24

川口悠介 JAMSTEC 博士研究員

25

勝又勝郎 JAMSTEC 研究員

26

若土正暁 北大 名誉教授

27

西岡 純 北大低温研

28

江淵直人 北大低温研

29

三寺史夫 北大低温研

30

大島慶一郎 北大低温研

31

中村知裕 北大低温研

32

白岩孝行 北大低温研

33

的場澄人 北大低温研

34

関 宰 北大低温研

35

中野渡拓也 北大低温研

研究集会開催期間 平成 24 年 3 月 30 日 〜 平成 24 年 3 月 30 日
研究目的 1997年から2010年まで計8回行われたオホーツク海の集中観測によってこれまでほとんど実施できなかったオホーツク海内部での観測が行われ、「環オホーツク海域」の海洋循環と物質循環の実態、古環境や気候変動との関連等が徐々に明らかになりつつある。本研究集会は、環オホーツク圏海洋の役割を総合的に理解し、また未解明な研究課題を抽出するために、これまでに得られた知見を整理することを目的としている。
  
研究内容・成果 研究集会は2011年12月5日から7日に北海道大学低温科学研究所において開催された。オホーツク海から北太平洋亜寒帯循環にわたる環オホーツク海域では、千島列島沿いの潮汐混合や海氷生成に伴う高密度水のもぐりこみなど海洋物理過程と、鉄などの物質循環や生態系が密接にかかわっていることが明らかになりつつある。また、海氷の消長に伴う物質循環の可能性が新たな課題として見出されてきた。このような生物地球化学過程に果たす海洋循環・物質循環の役割に関し、観測とモデルから得られる最新の知見を整理し、未解明の研究課題を抽出した。
研究集会では以下のテーマに関し「潮汐混合・海水交換」「オホーツク海・北太平洋熱塩循環」「物質循環・生態系」「北極海の季節海氷域」「陸域-海域リンケージ」のセッションを設けた。34件の最新の研究成果が発表され、多くの参加者により活発な議論が行われた。

水塊形成
・海氷生成とDSW
・オホーツク海中層循環の定量的評価
・北太平洋との水塊交換
・渦などによるサブメソスケール過程
・NPIWの形成とその変化
・海峡部における混合

オホーツク・北太平洋・北極海システムの変化
・海氷の減少と中層循環の弱化
・親潮域生物生産の減少
・18.6年周期との関係
・親潮域の栄養塩濃度との関係
・動物プランクトン変動との関係
・古海洋における中層循環の役割

物質循環
・陸ー河川ー大陸棚
・大陸棚上でのプロセス
・酸素・二酸化炭素・フロンなどの換気、海峡部 
 の放出量
・懸濁態・溶存態有機物とNPIW
・生物生産を支える鉄の移送
・大気ダスト鉄との定量的関係
・N:P比の変質
・アルカリ物質の太平洋への放出
・海峡部による物質の再分配
  
研究集会参加人数 100 人