共同研究報告書


研究区分 研究集会

研究課題

永久凍土のモニタリングと変動に関する研究集会
新規・継続の別 継続(平成19年度から)
研究代表者/所属 北大地球環境
研究代表者/職名 准教授
研究代表者/氏名 石川守

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

松岡憲知 筑波大 教授

2

池田敦 信州大 研究員

3

原田紘一郎 宮城大 准教授

4

斉藤和之 海洋研究開発機構 研究員

5

飯島慈裕 海洋研究開発機構 研究員

6

溝口勝 東京大 教授

7

渡辺晋生 三重大 准教授

8

杉本敦子 北大 教授

9

岩花剛 北大 特任助教

10

兒玉裕二 北大低温研 助教

11

曽根敏雄 北大低温研 助教

12

末吉哲雄 海洋研究開発機構 研究員

13

澤田結基 (独)産総研 研究員

14

朝日克彦 慶応大 助教

15

鈴木和良 海洋研究開発機構 研究員

16

保坂征宏 気象研 主任研究官

17

樋口敬二 名大 名誉教授

18

渡邊達也 筑波大 大学院生

19

瀬戸真之 埼玉大 研究員

20

福井幸太郎 立山カルデラ砂防博物館 学芸員

21

廣田知良 北海道農業研究センター 主任研究院

22

武田一夫 帯広畜産大 教授

23

兒玉裕二 北大低温研

24

曽根敏雄 北大低温研

研究集会開催期間 平成 23 年 4 月 1 日 〜 平成 24 年 3 月 31 日
研究目的 凍土分野の研究において、近年の気候変動に対する応答の実態をモニタリングし、変動の物理プロセスを明らかにすることは地球科学的、あるいは工学的な見地からも要請が強い研究課題であり、その重要性は凍土研究者間でも共有されている。研究を進める上で、土壌物理・水文・気象といった複数の学問分野にまたがった知見を要求され、同じ凍土を対象としつつも、異なるバックグラウンドを持つ各研究者の間で十分な議論と意見の交換が不可欠である。本研究集会は、当該テーマに携わっている国内の研究者が集まり、テーマを絞った議論を行うことで、研究の現状と問題点を共有するのが狙いである。
  
研究内容・成果 2011年12月2日(金)-3日(土)
過去の凍土分布,凍土地形(ピンゴ・岩石氷河・パルサ),凍土モニタリング,凍結融解に伴って植生に成長する氷花過程,雪渓と氷河,凍土をテーマとした地域振興などに関する合計16件の研究発表が行われた。研究対象地は,シベリア,モンゴル,スバルバール,北海道,富士山,北アルプスなど。修士課程や博士課程の大学院生も発表し、学位取得に向けて多くのコメントやアドバイスが出された。主な発表は以下の通り。
・凍土分布からみた最終氷期実験の評価
・東シベリア地温の再現と、現在の永久凍土深度の比較
・日本国内の地温データ・凍結深データの収集・整備について
・モンゴルに分布するピンゴの形態と内部構造
・安定同位体を使った開放系・閉鎖系ピンゴの内部構造
・アルタイのリサルサ成長過程に関する議論
・大雪山のパルサの変化
・シモバシラにおける氷花形成現象と植物構造変化及び気象要素との関係
・ゆっくりと着実に動くスバルバールの岩石氷河
・富士山の永久凍土モニタリング(2008-2011)
・剱岳、立山、鹿島槍ヶ岳での万年雪の流動と氷厚観測
・「凍土」をテーマとした鹿追ジオパーク構想

2012年3月16日(金)-17日(土)
安定同位体比に基づく地下氷形成過程、季節凍土深の広域観測、凍土地形過程(構造土)、凍土と生態水文過程の相互作用、風穴現象、リモートセンシングによる凍土観測に関する国際会議報告、研究対象地は,シベリア、スバルバール、東北山岳地域、北海道など。博士課程の大学院生も発表し、学位取得に向けて多くのコメントやアドバイスが出された。また,今年度開始されたGRENE事業への貢献として凍土観測データのアーカイブ方法や成果公表などに関する議論も行われた。主な発表は以下の通り。
・秋田県大館市で観測された温風穴
・積雪の変形と破壊の応答
・日本でのフロストチューブ展開作戦へのご協力
・ヤクーツク及びチョクルダ周辺における地下氷を含む地中水の安定同位体比プロファイル
・スピッツベルゲン島中央部,連続永久凍土帯サイトにおける構造土の形態,構造と形成環境
・会議報告:ESA DUE Permafrost(Final user workshop)
・永久凍土環境における地表変動観測の強化・拡大に向けて
・東シベリア・ヤクーツク近郊における活動層湿潤化による生態・水文変化
・GRENE北極課題における凍土観測について
・日本の氷河地形研究:1960‒2011
  
研究集会参加人数 20 人