共同研究報告書
研究区分 | 研究集会 |
研究課題 |
高次系分子科学と低温科学の接点 |
新規・継続の別 | 新規 |
研究代表者/所属 | 首都大学東京理工学研究科分子物質化学専攻 |
研究代表者/職名 | 准教授 |
研究代表者/氏名 | 橋本健朗 |
研究分担者/氏名/所属/職名 | |||
氏 名
|
所 属
|
職 名
|
|
1 |
藤井正明 | 東工大資源研 | 教授 |
2 |
酒井誠 | 東工大資源研 | 准教授 |
3 |
石内俊一 | 東工大資源研 | 助教 |
4 |
関谷博 | 九大院理 | 教授 |
5 |
大橋和彦 | 九大院理 | 准教授 |
6 |
藤井朱鳥 | 東北大院理 | 准教授 |
7 |
粟津邦男 | 阪大院工 | 教授 |
8 |
冨宅喜代一 | 神戸大院理 | 名誉教授 |
9 |
石川春樹 | 神戸大院理 | 准教授 |
10 |
田原太平 | 理研 | 主任研究員 |
11 |
竹内佐年 | 理研 | 専任研究員 |
12 |
山口祥一 | 理研 | 専任研究員 |
13 |
石井邦彦 | 理研 | 研究員 |
14 |
大西洋 | 神戸大院理 | 教授 |
15 |
石橋孝章 | 広大院理 | 准教授 |
16 |
藤野竜也 | 首都大院理工 | 准教授 |
17 |
水谷泰久 | 阪大院理 | 教授 |
18 |
伊藤隆 | 首都大院理工 | 教授 |
19 |
三島正規 | 首都大院理工 | 准教授 |
20 |
加納英明 | 東大院理 | 准教授 |
21 |
松下道雄 | 東工大院理工 | 准教授 |
22 |
米澤徹 | 北大院工 | 教授 |
23 |
神取秀樹 | 名工大院工 | 教授 |
24 |
石坂昌司 | 北大院理 | 助教 |
25 |
浅野素子 | 首都大院理工 | 准教授 |
26 |
城丸春夫 | 首都大院理工 | 准教授 |
27 |
梶井克純 | 首都大院都市環境 | 教授 |
28 |
阿知波洋次 | 首都大院理工 | 教授 |
29 |
好村滋行 | 首都大院理工 | 准教授 |
30 |
吉原經太郎 | 首都大院都市環境 | 客員教授 |
31 |
立川仁典 | 横浜市大生命ナノ | 教授 |
32 |
江幡孝之 | 広島大院理 | 教授 |
33 |
古川義純 | 北大低温研 | |
34 |
佐崎元 | 北大低温研 |
研究集会開催期間 | 平成 24 年 1 月 16 日 〜 平成 24 年 1 月 17 日 |
研究目的 | 平成19-23年度、文科省特定領域研究「高次系分子科学」が行われてきた。分子・クラスター、表面・界面、生体をターゲットとして、新規計測法を開発し現実系・複雑系へ分子科学を転回することを目指して研究している。 一方低温科学研究所では、宇宙物質科学、相転移ダイナミックスをはじめとして、分子論的理解が重要でありかつ高次系研究者にも興味ある課題に取り組んでいるグループが多数ある。本集会は、高次系分子科学と低温科学の交流を促進させ、新規課題の開拓、分子科学を基盤とする低温科学への新しいアプローチ等を議論し、共同研究の萌芽や研究者ネットワークの構築へ繋げることを目的とした。 |
|
|
研究内容・成果 | 平成24年年1月16日(月)13:00〜17日(火) 16:00に、特定領域研究の公開ミニシンポジウムと合同で開催した。講演者には、高次系分子科学、低温研所内の研究者に加えて、産業界および大学院博士課程の学生をお招きした。 16日午後は橋本、古川義純先生(低温研所長)の挨拶の後、まず首都大・藤野竜也先生が「非解離レーザーイオン化法における脱離・イオン化過程の観測と機構研究」と題して、特定研究でのMALDIの研究成果を発表された。引き続き、広島大・石坂昌司先生「過冷却微小水滴のレーザー捕捉・顕微分光」、北大・佐崎元先生「高分解光学系による水-氷界面のその場観察:不凍タンパク質の機構解明を目指して」、島津製作所・大田昌弘先生「大気中・液中で動作する原子分解能原子間力顕微鏡の開発」、北大・長嶋剣先生「液中超高分解能原子間力顕微鏡を用いた可溶性結晶の原子・分子分解能観察」、東北大博士課程・荒木優希さん「合成ポリペプチド添加による水和構造変化のその場観察」の発表があり、固液界面、凝縮、相転移に関する観察手法の開発や応用について議論した。 17日午前の前半は、首都大・城丸春夫先生「超高真空リングを周回する高温分子イオンの輻射冷却の観察」、神戸大・冨宅喜代一先生「気相イオンの極低温冷却と分光」とそれぞれ独自に開発されている手法による研究成果を発表され、気相分子、クラスターの冷却や揺らぎの効果について討論した。また後半は、産総研・灘浩樹先生「分子動力学法による結晶表面での相互作用の評価」、北大・川野潤先生「気相成長するGaAsN表面過程の第一原理計算による考察」の表面のシミュレーション研究の発表に引き続き、当該分野の現状と課題について議論した。 17日午後の前半は、首都大博士課程・浜津順平さん「In-cell NMR による細胞構造生物学」、東工大・酒井誠先生「2波長レーザー分光法を利用した赤外超解像顕微鏡の開発」と生命科学関連の話題を、後半は理研・山口祥一先生「ヘテロダイン検出和周波発生の液体界面への応用」、東北大・塚本勝男先生「超高速位相シフト干渉計の開発に向けて」と界面科学、結晶成長関連の話題を提供していただいたが、応用の面白さだけでなく、測定法の原理にまで突っ込んだ議論がされた。最後に橋本がまとめを行い終了した。 高次系や低温研関係者だけでなくそれ以外からご参加いただいた方々にも、刺激的で有意義な研究会であったと好評で、研究者ネットワークづくりに役立った。二名の博士課程の学生さんに発表をお願いしたが、この研究会をきっかけに大学院生が世話役となった「表面科学と結晶成長」が来年度企画されることとなった。 |
|
|
研究集会参加人数 | 25 人 |