共同研究報告書


研究区分 研究集会

研究課題

雪氷の生態学(6)尾瀬地域におけるアカシボの成因と構成生物群集
新規・継続の別 継続(平成17年度から)
研究代表者/所属 新潟大学教育学部
研究代表者/職名 教授
研究代表者/氏名 福原晴夫

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

野原精一 国立環境研究所 室長

2

山本鎔子 元明治大学 元教授

3

落合正宏 徳島文理大学 教授

4

大高明史 弘前大学 教授

5

丸尾雅啓 滋賀県立大学 准教授

6

菊地義昭 元茨城大学 元准教授

7

岩田智也 山梨大学 准教授

8

中村剛之 弘前大学 准教授

9

木村直哉 株式会社グリーンシグマ 調査員

10

鳥居高明 いであ株式会社環境生態グループ 調査員

11

福井 学 北大低温研 教授

12

小島久弥 北大低温研 助教

研究集会開催期間 平成 23 年 11 月 10 日 〜 平成 23 年 11 月 11 日
研究目的  融雪期に雪原が赤褐色に変色する現象であるアカシボは東北地方の水田や湿地に発生するが,特に尾瀬地域に大規模に発生する.本集会では,尾瀬のアカシボ現象に焦点をあてつつ.アカシボ研究の現段階を地形,化学,藻類,細菌類,無脊椎動物の側面から総括し,アカシボの成因を深めるともに構成生物群集の実態と機能についてさらに解明することを目的とした.
  
研究内容・成果  研究集会「雪氷の生態学」は6回を重ね,「尾瀬地域におけるアカシボの成因と構成生物群集」をテーマに以下の内容で行われた.

1)趣旨説明(福原晴夫・新潟大)研究の現段階と方向
2)雪の上を生きるガガンボ類(中村剛之・弘前大学)
3)雪氷中におけるメタンの炭素安定同位体比について(岩田智也・山梨大学)
4)好気的水環境中におけるFe(II)の挙動と支配因子(丸尾雅啓・滋賀県立大学)
5)尾瀬地域の陸水における元素(野原精一・国立環境研究所)
6)化学的側面からみた尾瀬のアカシボ(落合正宏・前徳島文理大学)
7)彩雪原因としての藻類たち(山本鎔子・前明治大学)
8)貧酸素・無酸素環境下での生物学的メタン酸化(小島久弥・北海道大学低温科学研究所)
9)尾瀬ヶ原のアカシボに出現する貧毛類群集の特徴(大高明史・弘前大学,鳥居高明・いであKK)
10)アカシボの発達過程の整理(福原晴夫・新潟大学)
11)総合討論

 総合討論で,(1)アカシボの本体である「アカシボ粒子」の成因をめぐり,酸化鉄が無機的な反応のみで形成されるのか,藻類を含む微生物の関与によるのかの解決が最大の課題であること,(2)アカシボの形成期にみられる酸化条件下でのFe2+とFe3+の共存を説明するにあたって有機物の重要性,(3)アカシボ形成期の低温下でのメタン酸化細菌や鉄酸化細菌の活性と低酸素環境の関係,(4)アカシボに分布する貧毛類とガガンボ幼虫の特殊性が明らかとなった,また,これまでの研究集会の成果を北海道大学低温科学研究所紀要[低温科学]にまとめ,刊行することとした.
  
研究集会参加人数 15 人