共同研究報告書


研究区分 一般研究

研究課題

全球・領域気候モデルにおける環オホーツク地域の相互比較
新規・継続の別 継続(平成22年度から)
研究代表者/所属 独立行政法人海洋研究開発機構
研究代表者/職名 チームリーダー
研究代表者/氏名 小守信正

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

本田明治 国立大学法人新潟大学 准教授

2

小木雅世 独立行政法人海洋研究開発機構 研究員

3

木田新一郎 独立行政法人海洋研究開発機構 研究員

4

田口文明 独立行政法人海洋研究開発機構 研究員

5

三寺史夫 北大低温研 教授

6

中村知裕 北大低温研 講師

研究目的  北海道大学低温科学研究所で開発中の環オホーツク領域気候モデルおよび独立行政法人海洋研究開発機構で開発中の全球大気海洋結合モデル (CFES) をより精緻なものとすることにより、比較的立ち後れている環オホーツク地域のモデリング研究・シミュレーション研究を発展させ、気候変動・環境変動予測のための基盤を構築する。
  
研究内容・成果  本共同研究のための情報交換・議論の場として、2011年9月に低温科学研究所において研究集会を開催した。発表者とタイトルを文末に示す。参加者の研究手法は、人工衛星観測データ・現場観測データ・再解析データの解析から領域大気モデル・領域海洋モデル・全球海洋モデル・全球大気海洋結合モデルを使った研究まで多岐に渡り、活発な議論が行われた。一連の発表・議論を通じて、オホーツク海内部で生じる諸現象に加え、太平洋や北極海、ベーリング海といった他の海洋とオホーツク海の結び付きの重要性が再確認された。また、この研究集会での議論を基に中解像度版 CFES のチューニングを実施し、特に夏季における北太平洋西部亜寒帯域の再現性が向上した。今後は、領域モデルと全球モデルのそれぞれの良さを活かし、環オホーツク地域と大規模な大気循環・海洋循環との双方向作用を明らかにしていきたい。

【研究集会の発表者とタイトル】

木村詞明(東大院新領域)オホーツク海氷変動についてできるだけ正確なイメージをつかむために
上原裕樹(北大低温研)オホーツク海における高密度陸棚水の低塩分化
三寺史夫(北大低温研)局所的な混合によって生ずる海洋循環について
木田新一郎(海洋機構)オホーツク-太平洋の水塊交換
内本圭亮(北大低温研)オホーツク海中層の鉄輸送モデリングを目指して
松田淳二(北大院環境)高解像度太平洋オホーツク海海洋・海氷モデルの構築
小守信正(海洋機構)OFES mini のオホーツク海・ベーリング海:傾向と対策
田口文明(海洋機構)環オホーツク域における大気海洋海氷相互作用と長期変動:中解像度CFESによる研究
高谷康太郎(海洋機構)成層圏・対流圏結合の理論的考察
小木雅世(海洋機構)夏の北極海の海氷変動と冬のオホーツク海の海氷との関係
Yagnesh R. Yakkala(北大低温研)The formation mechanism of a thick snow band over the Sea of Okhotsk
川島正行(北大低温研)WRFを用いた2010年8月23〜24日の北海道豪雨の再現実験
本田明治(新潟大)これが知りたい、最近の異常?気象
  
成果となる論文・学会発表等 木田新一郎,高橋桂子: オホーツク海と太平洋の水塊交換. 2012年度日本海洋学会春季大会,224,茨城県つくば市,2012年3月28日.