共同研究報告書


研究区分 萌芽研究

研究課題

東アジア縁辺海統合観測航海による対馬暖流系の流動・物質輸送過程の解明
新規・継続の別 萌芽(2年目/全3年)
研究代表者/所属 北海道大学大学院水産科学研究院
研究代表者/職名 准教授
研究代表者/氏名 磯田豊

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

千手 智晴 九州大学応用力学研究所 准教授

2

森本 昭彦 名古屋大学地球水循環研究センター 准教授

3

工藤 勲 北海道大学環境科学研究院 准教授

4

渡邉 豊 北海道大学大学院地球環境研究院 准教授

5

長尾 誠也 金沢大学環日本海域環境研究センター 教授

6

江淵 直人 北大低温研

7

中村 知裕 北大低温研

研究目的 東アジア縁辺海には,対馬暖流系と呼ばれる北上暖流水が継続して存在し,黒潮起源および大陸起源の様々な物質を日本沿岸に輸送する水・熱・物質輸送システムを形成している.この輸送システムに対して,近年の地球温暖化を含む全球規模の気候変動や中国の工業化,三峡ダムの建設などの人為起源による東アジアの急激な環境変化が深刻な影響を与え,東アジア縁辺海の環境が大きく変わる可能性が危惧されている.本萌芽研究の目的は,対馬暖流系流域において北海道大学水産学部附属練習船「おしょろ丸」を用いた統合観測航海を平成23年6月(観測終了)に実施し,起源の異なる水塊の広域分布をスナップショットとして明らかにする.
  
研究内容・成果  平成22年度に立案した調査航海計画に従って、北海道大学水産学部附属練習船「おしょろ丸」を用いた統合観測航海を平成23年6月8日(函館出港)から7月7日(那覇入港)の期間(約一カ月)で実施した。本航海は3つのレグで構成し、定点ではCTD観測、定線間の航海中は海洋構造を捉えるためのXBT(一部はXCTD)・ADCP観測をルーチンとした。レグ1は函館出港後、北海道西岸沖の日本海を北上して宗谷海峡からオホーツク海に入り、再び、日本海へ戻った後に南下し、秋田へ入港するという日本海北部・オホーツク海観測であった。レグ1は天候も良く、ほぼ計画通りに観測が実施され、主な調査内容は定点での採水、曳航体による連続採水、宗谷海峡における25時間連続XBT観測などであった。レグ2は日本海中部から南部の対馬暖流域(分枝流)を観測することが目的であったが、台風接近通過のため、残念ながら、後半の観測線が大幅にカットされてしまった。すなわち、秋田出港後、大和海盆横断調査(主に、深層水の採水)と能登半島西方の暖流横断観測(主に、採水)は実施されたが、複雑な分枝流が存在する隠岐島北方に設定した2本の観測線と山陰沖陸棚横断観測線は完全にカットされてしまった。ただし、博多入港前、対馬海峡横断観測線の採水調査だけは何とか実施し、限られた範囲ではあったものの、対馬暖流の流入状態を調べるための多点XBTは実施した。レグ3は博多出港後、すぐに東シナ海に入り、日中暫定海域を避けるような2本の観測線(九州西方の東西観測線と沖縄北方の黒潮横断観測線)の採水調査を実施し、途中、係留計の回収作業も行いながら那覇へ入港した。本航海に乗船した研究者・院生はのべ50人を超え、狭い作業スペース中でお互い協力しながら効率的な調査が実施され、事故もなく調査は終了した。
  
成果となる論文・学会発表等 まだ、ありません。