共同研究報告書


研究区分 研究集会

研究課題

パタゴニアにおける氷河変動と流動機構に関する研究集会
新規・継続の別 新規
研究代表者/所属 広島工業大学
研究代表者/職名 准教授
研究代表者/氏名 内藤望

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

榎本浩之 北見工業大学 教授

2

安仁屋政武 筑波大学 名誉教授

3

門田勤 海洋研究開発機構 研究員

4

紺屋恵子 海洋研究開発機構 研究員

5

山口悟 防災科研雪氷防災研究センター 研究員

6

青木賢人 金沢大学 准教授

7

福田明 静岡大学 名誉教授

8

橋本岳 静岡大学 准教授

9

太田裕章 静岡大学 大学院生

10

堀和明 名城大学 准教授

11

成瀬廉二 NPO法人氷河・雪氷圏研究舎 代表

12

杉山慎 北大低温研 講師

13

永井裕人 名古屋大学 大学院生

14

末吉哲雄 海洋研究開発機構 研究員

15

澤柿教伸 北海道大学地球環境科学研究員 助教

16

古屋正人 北海道大学理学研究員 准教授

17

安田貴俊 北海道大学理学研究科 大学院生

18

武藤みなみ 北海道大学理学部 学部生

19

西村大輔 北大低温研 大学院生

研究集会開催期間 平成 23 年 1 月 12 日 〜 平成 23 年 1 月 12 日
研究目的 パタゴニア氷原は、活発な底面流動とカービングが起きている氷河が集中し、それらの機構を探る上で好適である。またそのような流動機構が、パタゴニア地域の氷河変動に大きな役割を果たしていると考えられる。本研究集会は、これまでに実施されてきた、パタゴニアにおける氷河変動と流動機構に関する研究成果を中心に、関連する話題を広く議論することを、第一の目的とした。
一方、これまでパタゴニア氷河研究を推進し蓄積してきた、日本人研究者による多くの観測データや各種情報が、世代交代とともに埋もれかねない危惧がある。そこで本研究集会は、今後のパタゴニアにおける氷河研究の展望や将来構想について意見交換することも目的とした。
  
研究内容・成果 以下の11件の研究発表,話題提供が実施された。
-----
●成瀬廉二(NPO氷河・雪氷圏環境研究舎)
 パタゴニア氷河研究の萌芽 -1960年代の若者による学術探検-
●紺屋恵子(JAMSTEC)
 Influence of weather conditions and spatial variability on glacier surface melt in Chilean Patagonia
●澤柿教伸(北大)
 氷河変動検出に関するステレオ画像解析の可能性
●西村大輔(北大)
 Basal ice flow regime influenced by glacial lake formation in Rhonegletscher, Switzerland.
●山口悟(長岡雪氷防災研)
 氷河湖形成と流動との関係 -SOLER氷河の場合-
●杉山慎(北大)
 ペリート・モレノ氷河における熱水掘削と流動測定
●内藤望(広島工大),榎本浩之(北見工大)
 ペリート・モレノ氷河末端部の流動と湖水位との関係について
●太田裕章(静岡大)
 画像を用いた高精度三次元計測の氷河観測への応用
●安田貴俊,古屋正人(北大)
 ALOS/PALSARによるDuofeng氷河(クンルン山脈北西部)の表面流動と季節変化の検出
●武藤みなみ,古屋正人,杉山慎(北大)
 ALOS/PALSARに基づくPerito Moreno氷河の三次元変位の推定
●古屋正人(北大)
 PIXELについて:地震火山研究分野のSARデータ共有の事例
-----
これまでのパタゴニアにおける研究成果を振り返るとともに、特に氷河底の水圧と流動、氷河湖による影響等に関する話題が多かった。
また、人工衛星リモートセンシングやデジタル写真測量といった技術を応用して、氷河の流動および変動を観測する手法にも注目が集まり、今後の研究の進展に向けて意見と情報の交換がなされた。
  
研究集会参加人数 22 人