共同研究報告書


研究区分 一般研究

研究課題

人工衛星資料による南極氷床モニタリングと淡水収支の評価
新規・継続の別 継続(平成20年度から)
研究代表者/所属 (財)リモート・センシング技術センター
研究代表者/職名 副主任研究員
研究代表者/氏名 山之口勤

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

土井浩一郎 国立極地研究所 准教授

2

青木茂 北大低温研

3

杉山慎 北大低温研

4

飯塚芳徳 北大低温研

研究目的 近年、西南極を中心とする氷床の急激な変動が明らかになる一方で、南極氷床の質量収支は現在の海水準変動および海洋深層循環を通した気候変動への影響を解明する上で、もっとも現状把握の遅れている課題である。本研究は、人工衛星観測資料を用いて、南極氷床・棚氷域の形状、接地線(grounding line)、氷山等の分布を継続的に調べることにより、氷床の質量収支、海洋への淡水供給の変動の把握を目的とする。
Fig.1  
研究内容・成果 今年度は、昨年度に引き続き東南極リュッツォホルム湾西岸域において、人工衛星から取得した時系列衛星画像から、本地域における棚氷の長期的な流速変動を解析した。用いた衛星データは1974年のLandsat/MSS(4),1984年のLandsat/TM(2),1989年のMOS-1/MESSR(8), 1994年のERS-1(10以上)、1995年のJERS-1(10以上)、1997年のRAMPデータセット、2002年のERS-2(10以上),2008年のALOS/PALSAR(1)(括弧内は使用シーン数)であり、本地域を対象とした衛星ベースでの時系列解析としてはこれまでになく詳細かつ長期的なものとなった。

その結果、流速の空間分布は沿岸寄りでは相対的に遅く(300m/a程度)、外洋側では速い(600-800m/a程度)という傾向が、1974年のLandsat衛星から2008年のALOS衛星による観測までの35年間でほとんど変化せず、極めて安定していることがわかった。これは、既往の研究で示されている東南極域における氷床の安定性に関する主張と調和的であった。

また、ALOS/PALSARセンサを用いたInSARによるgrounding lineの解析については、棚氷域をマスクすること、及び3シーンのPALSARデータから2シーンのInterferogramを作成し、その位相差分を取る方法により、流速の安定な領域についてのgrounding line抽出方法を確立することができた。Fig.1に、東南極Lazarevien地域におけるALOS/PALSARとERS-1/2によるgrounding line抽出結果を示す。本地域では、ERS-1/2から抽出されたgrounding line(赤色の線で示す)とPALSARによるgrounding lineがほぼ完全に一致することが確認でき、本地域では1996-2008までの12年間にgrounding line位置の変化はないことが示された。

本手法の確立により、比較的安定とされている東南極Prinsesse Ragnhild Kystを中心にERS-1/2にて1996年に得られたgrounding lineとの比較が可能となり、東南極域における氷床変動のうち、grounding line解析の礎を築くことができたといえる。
Fig.1  
成果となる論文・学会発表等