共同研究報告書
研究区分 | 一般研究 |
研究課題 |
酸性雪の化学特性の地域比較 |
新規・継続の別 | 新規 |
研究代表者/所属 | 長岡高専 |
研究代表者/職名 | 教授 |
研究代表者/氏名 | 佐藤和秀 |
研究分担者/氏名/所属/職名 | |||
氏 名
|
所 属
|
職 名
|
|
1 |
田中一浩 | 長岡高専 | 准教授 |
2 |
石井吉之 | 北大低温研 |
研究目的 | 環境庁を中心として全国的に酸性雨観測を行われ初めてから20数年も経過しようとしている。マスコミの影響も大きいが、酸性雨に関して人々の関心は薄らいできているように思える。しかし、長岡の観測でも、年平均pH4.6前後の降雨、降雪が継続的に記録されている。時にはpH3.8程度の降水が観測されることもある。酸性度の季節変化も大きく、日本の経済産業活動や、近隣諸国特に日本海に面した地域の発展途上国と無関係ではない。 酸性雪の化学特性は年々変動、季節変動などの傾向も明らかになってきているが、日本列島の地域性もかなり明瞭に存在する。昨年に引き続き、新潟県中心にした地域と北海道の酸性雪の比較を試みる。 |
|
|
研究内容・成果 | 長岡高専で年間を通して1日分の降水を毎日採取した。冬期には時々の積雪の断面観測を実施し、積雪の層位ごとのサンプリングを行い、化学特性の分析を行った。北海道のフィールドにおいて冬期1〜2回の断面観測を実施し、同じような積雪の化学特性の分析を行った。 今冬の長岡市は1月末から降雪が続き,一気に2m積雪深を越えた大雪となったが,2月は少雪で比較的暖かい日が続いた。また3月になると,寒い日が多くなり,雪の日も3月末まで続いている。北海道の札幌市では、長岡のような特に1月の積雪が多いようなことはなかった。 長岡高専において、1月からの10日ごとの積雪断面観測を実施した。時期は少々異なるが,妙高山、北海道はトマム、北見周辺でも積雪のサンプリングを実施できた。今冬は、黄砂現象は例年より多くは観測されなかったが、化学分析を終了次第、化学特性の地域比較と気象環境の相違を念頭に比較解析していき、昨年度との比較も行う予定である。また積雪の過酸化水素濃度の測定も一部実施することができた。イオン化学特性との関連からも解析していく。 |
|
|
成果となる論文・学会発表等 |