共同研究報告書
研究区分 | 一般研究 |
研究課題 |
北大構内・植物園におけるハナバチ多様性の30年に亘る遷移 |
新規・継続の別 | 新規 |
研究代表者/所属 | 那須塩原市 |
研究代表者/職名 | 副会長 |
研究代表者/氏名 | 松村 雄 |
研究分担者/氏名/所属/職名 | |||
氏 名
|
所 属
|
職 名
|
|
1 |
滝 久智 | 森林総合研究所 | 研究員 |
2 |
戸田正憲 | 北大低温研 | 教授 |
研究目的 | ハナバチ類は花粉媒介者として植物と共進化し陸上生態系で大きな役割を果たしているが、近年地球環境変動に伴いこの共生系の崩壊が危惧されている。故坂上昭一先生は、北大構内及び植物園で1959・1979・1989年にハナバチ相とその訪花植物を定期調査され、膨大なハナバチ類の未整理標本を残されたまま他界された。 調査地の環境は30年間に急激に環境改変が進み、その生物群集も様変わりしたことが想定される。昆虫と植物群集に加えそれらの長期的変動の研究例はほとんどないので、坂上コレクションは再調査不可能で貴重な情報を含むため、この際同定・解析を進めて有用な情報を得ることを目的としている。 |
|
|
研究内容・成果 | 1)1959年調査で北大構内・植物園から記録されたハナバチ類102種(Sakagami & Fukuda,1973)のうち種名確定種は51種のみで、未確定種51種は種名仮番号が付されていた。その後の分類学的研究の進展から、ハナバチ類の未確定種の種名がかなり判明することが期待された。このような状況から、ハナバチ分類研究者の協力を得て調査を進めたところ、新たに29種の種名が判明して残る未確定種は20種に減じた。種名の確定はハナバチ群集における種構成の比較や個体群の変動を把握するために必要欠くべからざる作業である。 2)九州大学農学部昆虫学教室および兵庫県立人と自然博物館へ赴いて本調査関連標本および関連資料の探索を行った。九大では、所蔵標本の中から調査関連のマルハナバチ類調査関連標本14箱が発見されたので、本研究期間中標本を借用する手配をした。更に、コハナバチ類の関連標本ラベルの採集データ記録(350個体)を転写した。兵庫県博では所蔵された坂上コレクション(標本および研究資料)を調査し、照合標本からメンハナバチ属3種、キマダラハナバチ属6種の種名が判明した。更に収蔵研究資料を精査したが、本調査関連のメモノートを探し出すことはできなかった。 3)北大構内1979年調査標本の同定作業(松村担当)を概ね完了し、標本採集記録データのコンピュータ入力作業(滝担当)を進めている。引き続き、植物園1979年調査標本の同定作業を現在進めており、それが終了次第北大構内1989年および植物園1989年標本へと作業を進めてゆく予定である。同時に,調査地の気象および環境変動データを把握して変数化して(戸田担当)分析に取り入れる手法を検討する。 |
|
|
成果となる論文・学会発表等 |