共同研究報告書


研究区分 萌芽研究

研究課題

東アジア縁辺海統合観測航海による対馬暖流系の流動・物質輸送過程の解明
新規・継続の別 新規
研究代表者/所属 北大院水産
研究代表者/職名 准教授
研究代表者/氏名 磯田豊

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

千手智晴 九大応力研 准教授

2

森本昭彦 名大地水環研 准教授

3

工藤勲 北大院環境 准教授

4

江淵直人 北大低温研

研究目的  東シナ海・日本海・オホーツク海からなる東アジア縁辺海には,対馬暖流系と呼ばれる北上暖流水が継続して存在し,黒潮起源および大陸起源の様々な物質を日本沿岸に輸送する水・熱・物質輸送システムを形成している.本研究の目的は,東アジア縁辺海をつなぐ対馬暖流系流域において北海道大学水産学部附属練習船「おしょろ丸」を用いた過去に例のない規模の統合観測航海を行い,起源の異なる水塊の広域分布をスナップショットとして明らかにするとともに,流動および物質輸送過程を解明することにある.本年度は乗船研究者間で意見交換を行い、具体的な観測計画の立案を行った.
  
研究内容・成果  本萌芽研究の呼びかけに賛同し、観測計画の立案に関して議論して頂いた研究者は研究分担者を含め、北大、名大、九大、金沢大、福井県立大、環境研所属の合計19名にもなった。各研究者の研究分野は海洋物理、大気物理、海洋化学、海洋生物、水産海洋からなり、調査手法も多岐にわたる。そこで、最初は電子メールを使って、個々の研究者の要望を募り、全要望を網羅した調査地点図を作成した。この時点で、おしょろ丸士官の協力を仰ぎ、調査地点を整理し、観測可能なたたき台を作成し、乗船研究者の皆さんへ配布した。
 平成22年12月27日、低温研研究棟2階の講義室に、乗船研究者及びおしょろ丸士官に集まって頂き、おしょろ丸観測航海の最終的な航海計画と観測準備を行った。はじめに、磯田から各研究者の紹介と前もって配布した調査地点の概要について説明を行った。続いて、お互いの研究目的と調査内容を把握してもらうために、各研究グループの代表者から、具体的な調査項目等を紹介して頂いた。調査内容の変更や研究者間の重複調査項目があったことから、研究者交代のための寄港地、調査地点の変更及びCTDキャスト回数などを決定した。
 決定した調査内容の概要は下記の通りである。おしょろ丸は平成23年6月8日に函館を出港した後、津軽海峡の集中観測を実施し、北海道西岸沖を北上して宗谷海峡の集中観測後、オホーツク海に入り宗谷暖流の海洋構造を調査する。再び、日本海へ戻り、南下しながら2つの岸沖観測線で北部対馬暖流の海洋構造を捉え、秋田港へ入港してLeg-1が終了。Leg-2は秋田-福岡間に5つの岸沖観測を設定し、対馬海峡から津軽海峡に至る対馬暖流の蛇行する、または3分岐する水塊の水平鉛直構造を捉える。このとき、韓国研究者(韓国水産振興院)の協力を仰ぎ、同時期の韓国領海内の海洋調査(対馬暖流の分枝流である東韓海流調査)を実施してもらう。なお、現段階ではまだ日本-韓国間の共同研究に至っていないが、それをめざした最初の航海となる(個人的な共同研究は実施される予定)。Leg-3は福岡-那覇間に2つの観測線を設け、東シナ海から黒潮を横切る水塊、すなわち、対馬暖流源流域の水塊構造を調査する。那覇への入港日は7月6日とし、全航海日程は29日となる。
  
成果となる論文・学会発表等