共同研究報告書


研究区分 研究集会

研究課題

天体の衝突物理の解明(V)
新規・継続の別 継続(平成17年度から)
研究代表者/所属 大阪大学レーザー研
研究代表者/職名 准教授
研究代表者/氏名 門野敏彦

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

小松吾郎 ダヌンツィオ大学IRSPS 教授

2

並木則行 九大理 助教

3

大野宗祐 岡山大地球研 研究員

4

瀬藤真人 神戸大理 大学院生

5

中村昭子 神戸大理 准教授

6

町井 渚 神戸大理 大学院生

7

山下靖幸 神戸大理 学術研究員

8

寺居 剛 神戸大理 大学院生

9

飯田洋祐 阪大理 大学院生

10

荒川政彦 名大環境 准教授

11

内山陽一朗 名大環境 大学院生

12

嶌生有理 名大環境 大学院生

13

土肥弘嗣 名大環境 大学院生

14

保井みなみ 名大環境 大学院生

15

大竹真紀子 ISAS/JAXA 助教

16

春山純一 ISAS/JAXA 助教

17

諸田智克 ISAS/JAXA 研究員

18

荒木博志 国立天文台水沢 助教

19

武田隆顕 国立天文台 専門研究職員

20

杉田精司 東大新領域 准教授

21

黒澤耕介 東大新領域 大学院生

22

山本聡 東大新領域 研究員

23

横山聖典 東大新領域 大学院生

24

関根利守 物質材料研究機構 職員

25

中村良介 産総研 研究員

26

道上達広 福島高専 准教授

27

浅田智朗 会津大 教授

28

三浦直人 会津大 大学院生

29

出村裕英 会津大 准教授

30

平田 成 会津大 准教授

31

高田淑子 宮城教育大 教授

32

高木靖彦 東邦学園大 教授

33

城野信一 名大環境 助教

34

玄田英典 東工大地惑 助教

35

柳澤正久 電通大 教授

36

荒井朋子 極地研 研究員

37

矢野創 ISAS/JAXA 助教

38

鈴木絢子 東大地震研 研究員

39

小野瀬直美 ISAS/JAXA 研究員

40

斉藤悦子 名大環境 大学院生

41

山本哲生 北大低温研

42

田中秀和 北大低温研

43

香内晃 北大低温研

研究集会開催期間 平成 21 年 11 月 11 日 〜 平成 21 年 11 月 13 日
研究目的 本研究集会においては,惑星物質科学としての氷物性の研究と惑星系の起源・進化への応用,特に衝突現象の解明に重点を置いた議論を行い,研究者間の研究交流および共同研究の促進を図ることを目的とする.
  
研究内容・成果 今年度は,様々な手法(地質調査,人工衛星による探査,室内実験,数値計算)により衝突現象を研究している人たちが一堂に会することによって,それぞれ個々の切り口からだけでは到達できないようなレベルにまで衝突現象に対する理解を深めようという狙いで,地質記録として地上や惑星・衛星表面上に残されている衝突の痕跡を地質調査,人工衛星による探査によって研究されている方々3名(小松吾郎氏,田近英一氏,鈴木勝彦氏)を招待して講演していただいた.それぞれご自身の専門テーマから最先端の話題を紹介していただいたが,どのご講演も衝突の情報が地質的にどのような状態で残されているのか,どのような情報が残りうるのか,という点を理解するきっかけがいくつもあり有意義であった.
昨年度の特集『「かぐや」が迫る月の衝突クレーター』では月の最新データを基に活発な議論が行われたが,今年度はその続報や月の熱史への応用に関係した話題など,月関係の講演も多く行われた.こちらも惑星探査データと室内実験の比較の重要性があらためて感じられ,今後,惑星の室内実験側からも月・惑星の地質記録と比較・議論できるような研究が多く出てくることが望まれる.
惑星科学にとっても重要なテーマである粉体・低密度・高空隙率物質に関する講演が昨年に引き続き多数行われた.今回も多くの知見が得られたが,これらの物質の不思議な挙動を理解し,惑星科学へ応用するにはさらに継続的に多様なアプローチからの議論を続けていくことが必要である.
今年度は小惑星探査における「衝突」という手法に関する講演も行われた.「衝突」が惑星探査にどのように活かせるのか,今後も引き続き検討していかなければならない..
  
研究集会参加人数 60 人