共同研究報告書


研究区分 一般研究

研究課題

人工衛星資料による南極氷床モニタリングと淡水収支の評価
新規・継続の別 継続(平成20年度から)
研究代表者/所属 (財)リモート・センシング技術センター
研究代表者/職名 副主任研究員
研究代表者/氏名 山之口勤

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

土井浩一郎 国立極地研究所 准教授

2

青木茂 北大低温研 准教授

3

杉山慎 北大低温研 講師

4

飯塚芳徳 北大低温研 助教

研究目的 近年、西南極を中心とする氷床の急激な変動が明らかになる一方で、南極氷床の質量収支は現在の海水準変動および海洋深層循環を通した気候変動への影響を解明する上で、もっとも現状把握の遅れている課題である。本研究は、人工衛星観測資料を用いて、南極氷床・棚氷域の形状、接地線(grounding line)、氷山等の分布を継続的に調べることにより、氷床の質量収支、海洋への淡水供給の変動の把握を目的とする。
  
研究内容・成果 今年度は、東南極リュッツォホルム湾西岸域において、人工衛星から取得した時系列衛星画像から、本地域における棚氷の長期的な流速変動及び近年のより細かい流速空間分布を解析した。その結果、流速の空間分布は沿岸寄りでは相対的に遅く(300m/a程度)、外洋側では速い(600-800m/a程度)という結論を得た。また、1994年から2008年までの15年間での流速の時間変動は極めて安定しているが,わずかに加速している傾向にあることがわかった。
近年の棚氷流速変動については,SARセンサによるOffset Tracking法を用いた解析を実施した.その結果は,過去15年間の流速分布と調和的な結果となった.
以上より、一昨年の成果である棚氷の面積変動に加え、本年は棚氷の流速に関する情報が明らかになり、棚氷の厚さがわかれば本地域における質量収支解析が可能になる段階となった。
  
成果となる論文・学会発表等 T. Yamanokuchi, N. Tomiyama,K. Doi, K. Shibuya and S. Aoki, Application of ALOS PALSAR Data in Dronning Maud Land, East Antarctica, The 3rd Annual ALOS Joint PI Symposium (Oral Presentation)
山之口 勤(RESTEC),土井 浩一郎, 澁谷 和雄(極地研), 青木 茂(北海道大), 冨山 信弘(RESTEC), 衛星データを用いた南極リュツォ・ホルム湾西岸における棚氷変動の解析