共同研究報告書


研究区分 一般研究

研究課題

積雪及び熱収支観測による吹雪モデルの検証手法に関する研究(3)
新規・継続の別 継続(平成19年度から)
研究代表者/所属 海洋研究開発機構
研究代表者/職名 主任研究員
研究代表者/氏名 杉浦幸之助

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

青木輝夫 気象研究所 第三研究室長

2

兒玉裕二 北大低温研 助教

研究目的 近年,気候変動の解明と予測は重要な課題となってきている.そのためには,気候変動に影響を及ぼす大気,海洋,陸面,雪氷圏,生物圏といった地球全体の表層環境の素過程の実態を把握し,精度良くモデル化する必要がある.そのうち雪氷圏で発生する吹雪現象は,重要なサブプロセスの一つと考えられるが,大気及び積雪に与える影響に関する研究はほとんどない.そこでこれまで北海道大学低温科学研究所一般共同研究として,吹雪環境下における放射特性の変動に関する研究を行ってきた.平成21年度ではこれらの観測結果とさらなる積雪及び熱収支観測から,吹雪モデルの妥当性を精度良く検証するための手法を研究する.
  
研究内容・成果 2009年12月23日,低温科学研究所の露場に2台のスノーパーティクルカウンターを設置して,1秒ごとに吹雪の連続観測データを取得した.地面からのセンサー高は1.5m及び10m(観測タワー最上部に設置)とした.得られた 1秒ごとの吹雪粒子数フラックスデータ[m-2 s-1]をもとにして,日吹雪質量フラックス[kg m-2 s-1]を算出した.またスノーパーティクルカウンターで計測可能な粒径範囲は0.05mmから0.5mmまでのため,0.5mmを超える場合は0.5mmの粒径と仮定して日吹雪質量フラックスを算出した.なお2010年3月29日には2台のスノーパーティクルカウンターを撤収した.
解析の結果,2009年12月23日から2010年3月29日まで欠測がなく,連続して吹雪データを取得することができた.昨年度の観測から10m高で日吹雪質量フラックスが0.0005[kg m-2 s-1]を超えた日は7日間であったが,今年度は超えた日はなかった.雪面に近い1.5m高での日吹雪質量フラックスでは,2010年1月13日,1月16日,1月21日,1月26日,1月31日,2月6日,2月7日の7日間であった.また10m高と1.5m高の日吹雪質量フラックスの差が大きい日は,2010年1月16日,1月21日,1月26日,2月6日,2月7日の5日間で,特に2月6日から7日は顕著な吹雪が発生していた様子がわかる.
一方,2009年12月22日から開始した低温科学研究所露場の積雪断面観測結果から,最大積雪深は2010年2月19日の80cm,最大積雪水量は2月23日の227mmであった.吹雪の規模は積雪物理量(積雪深,粒径,密度,ぬれなど)にも依存していることから,これまで得られた積雪断面観測データと気象データを,吹雪モデルの入力データとして数値実験を行い,吹雪観測データとの比較を今後進めていく予定である.
  
成果となる論文・学会発表等