共同研究報告書


研究区分 一般研究

研究課題

火災による永久凍土の変動に関する研究
新規・継続の別 継続(平成19年度から)
研究代表者/所属 宮城大学食産業学部
研究代表者/職名 准教授
研究代表者/氏名 原田鉱一郎

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

曽根敏雄 北大低温研

研究目的 近年、北極域で多発している森林地帯やツンドラ地域での自然火災は、地表面の熱条件を変化させて凍土の融解が進行することが予想される。また凍土の状態の変動は、地表面付近の水分保持状態が大きく変化するために、植生回復過程において重要な役目を果たす。そこで本研究では、様々な空間スケールにおける火災後の永久凍土の変動をモニタリングし、回復過程を含めた永久凍土への火災の影響を評価することを目的とする。
  
研究内容・成果 ツンドラ火災が発生したアラスカ・スワード半島において、火災後の永久凍土の変動をモニタリングするために現地調査を行った。
燃焼地と非燃焼地の比較を行うために、自動温度記録装置による地温や土壌水分量のモニタリングを継続して行い、通年のデータを得ることができた。これにより、北向き斜面の地温は燃焼地と非燃焼地では、2008年夏季には大きな差があるにも関わらず、2008-2009年の冬季にはほとんど差がないことが確認できた。これは、燃焼地では土壌の凍結開始が非燃焼地よりも1ヶ月程度早く、また凍結開始直前の土壌水分量は燃焼地では少なく、このために冬季の地温が非燃焼地と比べて大きな差が生まれなかったと考えられる。さらに前冬(2007-2008年)と比較し、土壌の凍結開始が1ヶ月程度早いことも燃焼地での凍結の進行を早めたと考えられる。
現地での夏季融解深の測定より、ここ数年は両地の差が少なくなってきていることも確認できた。このことより、火災後の調査地は回復過程に入っている可能性もあることが確認できた。
さらに、衛星データとの比較を行うために前年度に引き続き表面粗度の測定を試みた。しかしながら、本年度も燃焼地と非燃焼地とでは明瞭な違いは得ることができなかった。衛星データはこれまでのALOS搭載のPALSARに加えてLANDSATの利用も開始し、雪の分布などの様々な要素の数値化の試みを解したところである。
  
成果となる論文・学会発表等 原田鉱一郎、澤田結基、成田憲二、斉藤和之、福田正己:ツンドラ火災後のアラスカ・スワード半島での永久凍土の地温変動.日本雪氷学会全国大会.2009年9月