共同研究報告書


研究区分 研究集会

研究課題

星間物質ワークショップ
新規・継続の別 新規
研究代表者/所属 北大低温研
研究代表者/職名 准教授
研究代表者/氏名 渡部直樹

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

岡 朋治 東大院・理 助教

2

川口建太郎 岡山大・理 教授

3

山本 智 東大院・理 教授

4

季村峯生 九州大学大学院理学研究院 教授

5

出口修至 国立天文台野辺山 准教授

6

高木光司郎 富山大学 名誉教授

7

坂井南美 東大院理学系 大学院生

8

荒木光典 東京大学大学院 助教

9

相川祐理 神戸大学理学部 准教授

10

川崎昌博 京都大学工学研究科 教授

11

藪下彰啓 京都大学工学研究科 助教

12

高野秀路 国立天文台 野辺山宇宙電波観測所 准教授

13

高柳敏幸 埼玉大学 大学院理工学研究科  教授

14

梅林豊治 山形大学理学部物理学科 教授

15

高遠徳尚 国立天文台ハワイ観測所 助教

16

廣田朋也 国立天文台水沢VERA観測所 上級研究員

17

河野孝太郎 東京大学天文学教育研究センター 助教

18

江川 徹  北里大 准教授

19

長村吉洋 神奈川工大 非常勤講師

20

高木秀一 北里大学一般教育部 教授

21

羽馬哲也 京都大学工学研究科 大学院生

22

高橋順子 明治学院大学 法学部  准教授

23

野村英子 クイーンズ大 学振PD

24

直井隆浩 国立天文台 専門研究職員

25

大石雅寿 国立天文台 教授

26

河北秀世 京都産業大 准教授

27

遠藤泰樹 東大総合文化 教授

28

平原靖大 名古屋大学環境学研究科 准教授

29

松島房和 富山大学理学部物理 教授

30

木村勇気 立命館大 研究員

31

小島隆夫 理化学研究所 先任研究員

32

橘 省吾 東大院理 助教

33

関口朋彦 国立天文台 ALMA推進室 専門研究職員

34

豊嶋ひとみ 東京大院総合 大学院生D3

35

前田理 東北大院理 学振PD

36

森澤勇介 Institute of Atomic 中央研究員

37

渡部直樹 北大低温研

38

香内晃 北大低温研

39

日高宏 北大低温研

研究集会開催期間 平成 20 年 9 月 4 日 〜 平成 20 年 9 月 6 日
研究目的 本ワークショップは宇宙の化学・物質に関心をもつ天文学,地球科学,物理,化学の研究者が,それぞれの研究成果や問題意識を持ち寄って研究を促進することを目的に開催した.宇宙における化学物理過程は特に低温現象が重要であり,極めて学際性が高い.2年に一度開催しているが,年々分野間の交流が高まっている.本ワークショップは国立天文台研究集会/北海道大学低温科学研究所共同研究集会として開催した.

  
研究内容・成果 研究会は異分野の研究者を対象に互いに最近の研究の流れもレビューできるよう,45分の招待講演を11件と多く設定し、contributed talk(6件)にも30分という長めの講演時間を取った.ポスター発表は24件であった。招待講演者のうち5名を海外(ヨーロッパ、米国、台湾)から迎えた. 
 主な口頭発表の内容を以下に簡単にまとめる.  
   野辺山45m望遠鏡でのラインサーベイ:2件
   AGB star, 惑星状星雲, PAH, ダスト形成実験:各1件
   気相およびダスト表面反応の室内実験:3件
   タイタンにおける大気の化学反応:1件
   星形成コア表面の光化学反応による酸素同位体比異常:1件
   重水素化分子、負イオン、大質量星形成領域の分子輝線観測:各1件
   AKARIによる星間化学レビュー  
今回,会議全体を通しての公用語を英語とした.異分野の研究者が集まる本ワークショップで英語でも議論が盛り上がるか,当初不安もあったが,杞憂であった.異分野の英語講演でも参加者が十分議論を楽しめることが確認できことは,本ワークショップ世話人としては大きな成果であった.会議を英語にすることで今後も海外の研究者を呼びやすくなり,共同研究の機会も広が.。また特に博士課程学生やPDの講演者に,、海外からの参加者と直接ゆっくりと議論できる機会は貴重である.本ワークショップは二年に一回開催することになっているので今後も是非英語で行い,世界的なワークショップに育てていきたい.
  
研究集会参加人数 67 人