共同研究報告書


研究区分 一般研究

研究課題

積雪変質モデルを用いた積雪底面からの流出量の面的予測の検証
新規・継続の別 新規
研究代表者/所属 防災科学技術研究所
研究代表者/職名 主任研究員
研究代表者/氏名 山口悟

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

平島寛行 防災科学技術研究所 特別研究員

2

佐藤篤司 防災科学技術研究所 センター長

3

石井吉之 北大低温研

4

兒玉裕二 北大低温研

5

石川信敬 北大低温研

研究目的 融雪に伴う雪氷災害(全層雪崩、融雪洪水など)を予測するためには、積雪表面で生じた融解水や積雪内部に蓄えられた水が、どのタイミングで積雪底面から排出されるかを予測する必要がある。本研究では、積雪変質モデル“SNOWPACK”で計算された積雪底面からの流出量の面的分布の時間変化を実際に観測された河川の流出量と比較することにより、モデルの検証を行うとともにモデルの精度向上を目指す。
  
研究内容・成果 実際の解析を行う前に、比較手法および問題点の検討を行った。また積雪内部の水の移動に関するモデル化に関して、今後どのようなデータや解析、改良が必要であるかについての情報交換を行った。
比較手法としては、当初は河川の流量変化とSNOWPACKによって面的に計算を行った結果の比較を行う事だけを考えていたが、母子里に設置されているライシメータのデータ(積雪底面流出量)との比較も行うことにより、より精度の高い検証が出来るという結論に達した。また面的に測定されたスノーサンプラーのデータも検証に使用できることがわかった。
比較する際の問題点としては、
・定点の気象条件を面的に広げる際の手法をどうするか
・積雪底面流出量と河川流量とを結びつける河川流出モデルをどうするか
などが挙げられたが、母子里では標高の異なる2箇所で気象条件の測定をしているので、そのデータを利用することにより、面的に気象条件を推定する手法の検証も兼ねられるのではないかという結論に達した。また河川流出モデルに関しては、過去の研究で使用したモデルを基に改良する方向になった。
積雪内部の水の移動に関するモデル化に関する課題としては、
・ゆきえくぼをどのように表現するのか
・横方向の水の移動を考えるためには空間gridはどれくらいが適当なのか
などが改めて明らかになった。
これらをふまえて、まずは2004年11月から2005年5月の1冬期に限定して、母子里におけるモデルの計算結果と観測結果とを詳細に比較することとなった。その解析をふまえて必要であれば複数年の比較をする。また積雪内部の水の移動に関するモデル化に関しても今後情報を交換しながら協力をしていくこととなった。
  
成果となる論文・学会発表等