共同研究報告書


研究区分 一般研究

研究課題

オホーツク海域環境情報収集システムの開発
新規・継続の別 継続(平成14年度から)
研究代表者/所属 沼津工業高等専門学校
研究代表者/職名 教授
研究代表者/氏名 長澤正氏

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

椋本介士 静岡大工 技術職員

2

若林良二 都立産技高専 教授

3

白澤邦男 北大低温研

研究目的  北海道大学低温科学研究所環オホーツク観測研究センターでは,北サハリンのチャイボに気象観測所における気象観測データを,年1回現地へ出張して回収して解析を行っている.将来,何らかの通信手段による日本からのデータ回収を採用したいと考えている.本共同研究の目的は,オホーツク海域における各種気象観測データを収集するシステムを流星バースト通信(MBC)により構築することの可能性とその性能を探ることである.本年度は昨年に引き続き,札幌から送信する信号を日本各地で受信しMBCの通信路の性質を観測するとともに,新たにサハリンでの運用を目指してサロマ湖と札幌・浜松・沼津間の気象観測データ伝送の実用的な運用実験を行う.
  
研究内容・成果 はじめに「MBC通信路の観測」について,次に「サロマ湖と札幌・浜松・沼津間の気象データ伝送」について報告する
1.MBC通信路観測
 低温研究所の建物改修にともない昨年度末に撤去したMBC通信路観測用のシステムを,2008年10月に再設置し、送信を開始した.当初予定していた浜松の静岡大学での観測装置は静岡大学の改修工事により撤去されたため、観測地点から除かれることになったが,予定していた沼津高専に加え新たに都立産業技術高専が観測点に加わった.その後、距離や緯度による通信路の性質の違いを明らかにするために,観測点を増やすための予備実験をおこなった。北から約450km間隔に日本列島を縦断するように,全国に点在する高専のネットワークを生かしつつ、観測点の候補を定めた.
 今年度,一関高専(岩手県一関市),阿南高専(徳島県阿南市),都城高専(宮崎県都城市)にて予備実験を行った.各地点の札幌からの距離は,一関(463km),沼津(909km),阿南(1175km),都城(1550km)である.実験に先立ち各地点を電波送信局の移動地とする無線実験試験局の免許を総務省より取得した.予備実験の結果,一関は札幌の信号がほとんど受信できない,阿南、都城うは周囲ノイズが大きく観測地点としては適地とは言いがたいという結果を得た.周囲ノイズの観測にたいする影響を同定するために,都城高専には装置を設置し長期に観測を開始した.

2.サロマ湖の気象データ収集
 今年度,北海道大学低温科学研究所環オホーツク観測研究センターがサロマ湖に設置する流星バースト通信用リモート局の免許を取得した.これにより既に免許を得ていた札幌のマスター局との間でデータ伝送の実験が可能となった.装置は米国MCC社製のシステムである.2008年12月にサロマ湖に設置,札幌のマスタ局との間でデータ伝送を開始した.当初,機器の設定などの問題があり,データが期待通り伝送できない状態であったが,遠隔操作によりある程度対処できた.しかし,予想よりもデータ伝送量が少ないあため,原因を究明し改善する必要がある.流星バースト通信は距離が短いとと通信路の発生が少ないと言われているが,距離と通信路の関係は不明な点が多い.サロマ湖・札幌間は200km程度と短いことが,通信容量が少ない原因なのかも今後1の観測ともあわせて検討していく必要がある.
  
成果となる論文・学会発表等 善養寺薫,梅原直也,池田慶太,齋藤孝平,河野哲也,長澤正氏,若林良二