共同研究報告書


研究区分 一般研究

研究課題

衛星データから算出された海氷移動ベクトルを用いたオホーツク海の海氷の運動特性解析
新規・継続の別 新規
研究代表者/所属 気象衛星センター
研究代表者/職名 システム管理課長
研究代表者/氏名 操野年之

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

宮川卓也 気象衛星センター 技術専門官

2

松本隆則 気象衛星センター 調査官

3

福島秀明 札幌管区気象台 洪水情報係長

4

大島慶一郎 北大低温研

5

木村詞明 北大低温研

研究目的  本研究は、衛星リモートセンシングによる観測データから海氷移動ベクトルを導出し、海氷の実況監視や海氷の数値予報に資すること目的とする。可視画像データ、マイクロ波放射計データの2種類のデータから算出される移動ベクトルを利用して漂流場を測定する手法の開発を目指す。
  
研究内容・成果 静止気象衛星ひまわりの可視画像から、相互相関法によりオホーツク海の海氷移動ベクトルを算出した。2007〜2008年の海氷期の観測データから作成された移動ベクトルでは、オホーツク海南部での複雑な海氷の運動や沿岸域での運動が捉えられていた。オホーツク海は雲に覆われることが多く、海氷移動ベクトルの取得率(海氷域の内、晴天で移動ベクトルが算出できた割合)はサハリン東岸沖で5割程度、オホーツク海南部や北海道沿岸域で3割程度であり、漂流速度データが常に取得できるわけではなかった。
 さらに、相互相関法で算出した移動ベクトルと、同じ衛星画像上の氷盤等を目視で追跡して得られた移動ベクトルの比較を行った。その結果、漂流速度が小さい場合は比較結果にばらつきが大きく、相互相関法による移動ベクトルが目視で取得した移動ベクトルに対して小さめになっているが、20cm/sより大きな漂流速度では、大きさ・向き共にほぼ一致していることがわかった。また、低温科学研究所がサハリン東岸沖に設置したADCPで1999年に測定した漂流速度と、ひまわりの観測データから作成した移動ベクトルの比較を行ったところ、両者間に良い一致は見られなかった。
 地球観測衛星Aqua搭載のマイクロ波放射計AMSR-Eの観測データから海氷移動ベクトルを算出する処理を毎日実行し、ひまわりによる移動ベクトルとの比較を行うための準備を開始した。
  
成果となる論文・学会発表等