共同研究報告書


研究区分 一般研究

研究課題

国際極年における両極域での海洋・海氷観測
新規・継続の別 継続(平成19年度から)
研究代表者/所属 東京海洋大学
研究代表者/職名 准教授
研究代表者/氏名 北出裕二郎

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

渡邉修一 独立行政法人海洋研究開発機構 グループリーダー

2

佐々木健一 独立行政法人海洋研究開発機構 研究員

3

平野大輔 東京海洋大学 博士後期課程院生

4

深町康 北大低温研

5

青木茂 北大低温研

研究目的 本研究課題は、2007年3月から2009年3月までの国際極年期間中に我が国の極域海洋・海氷の研究機関が個別に実施・計画している観測研究に関して、その計画・成果などの情報交換・議論を行うものである。また、これまでに行って来た情報交換・議論の結果を踏まえて実施・立案された共同観測についても、更なる情報交換・議論を行うことを目的としている。本研究課題によって、極域海洋・海氷に関する観測研究を行っている国内の研究機関同士の共同研究の更なる促進が期待される。
  
研究内容・成果 本研究課題の目的のための研究集会を、2008年11月17日に行った。まずは、ゲストとして参加した海洋開発研究機構の菊地氏から、2007年に過去最小となった北極海の海氷面積が、2008年には史上2番目に小さかったことが説明され、このような海氷面積の減少に伴い、海氷上に気温や気圧などを観測するブイを展開しているInternational Arctic Buoy Projectが難しい局面に立たされていることが報告された。更に、菊地氏が乗船したドイツの砕氷船による北極海シベリヤ沖での観測航海の概要についても報告がなされた。また、2009年に菊地氏が主席研究者として乗船する海洋開発研究機構の観測船「みらい」の航海計画についても説明がなされた。次に、低温研の田村氏から、衛星や気象データを用いた北極海における海氷生産量のマッピングの結果が報告された。この研究結果は、今後の海洋開発研究機構と低温研の共同観測を立案する際に、観測域の決定のために大いに参考となるものである。
次に、東京海洋大の北出が、オーストラリアの砕氷船 ”Aurora Australis” によって2005-06年に東南極域の東経30度から80度で取得されたCTD観測データを利用した密度逆転の分布と乱流拡散率の見積りについての研究成果を報告した。なお、この観測データは、低温研のWilliams氏と青木氏が乗船し取得したものである。また、2009年1-2月の東京海洋大の練習船「海鷹丸」において実施予定の抵抗板の取り付けにより落下速度を抑制し、鉛直分解能を向上させたXCTD(投棄式伝導度・水温・深度計)の開発・テスト状況についても説明を行った。引き続き、同大の平野氏から、「海鷹丸」によって、2008年と2005年に南極海アデリーランド沖で取得されたCTD観測データに基づいた混合過程や大陸斜面上の水塊の特徴についての研究成果が報告された。最後に、低温研の深町氏から、2003年から2005年にかけて南極海ケルゲレン海台東方沖において日豪共同で行った深層西岸境界流の係留観測についての研究成果が報告されて研究集会は終了したが、その後で個別に今後の共同観測研究についての打ち合わせを実施した。
2009年1-2月には、前年に引き続いて「海鷹丸」による南極海のインド洋セクターの航海が実施された。この航海には、本研究課題のメンバー(北出、平野、深町)に加えて、低温研の大島氏らも参加した。この航海では、アデリー棚氷の北西に位置するダンレー岬沖でのCTD観測と係留観測を実施し、この海域が南極底層水の重要な生成域である可能性を示すデータを取得することに成功した。また、この海域の斜面域において、乱流計による集中観測も実施した。今後は、これらのデータの解析についても、東京海洋大と低温研が共同で実施して行く予定である。
  
成果となる論文・学会発表等