共同研究報告書


研究区分 一般研究

研究課題

南極海季節海氷域の季節内変動に関する研究
新規・継続の別 継続(平成18年度から)
研究代表者/所属 京都産業大学
研究代表者/職名 准教授
研究代表者/氏名 馬場賢治

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

江淵直人 北大低温研 教授

研究目的 海氷域の大気海洋海氷の相互作用および変動機構を明らかにすることは、気候システムを考える上で重要な課題の一つである。海氷は、その存在の有無によって、大気海洋間の熱フラックス、物質循環を阻害するという特徴を持っており、極域の気候システムを理解するには、重要なパラメーターとなっている。その海氷は、短時間における変動が大きいにもかかわらず、短時間の変動に関する研究はほとんどなく、季節変動や経年変動などの長期間の変動に関するものばかりであった。そこで、季節内程度の時間スケールでの海氷変動について注目しており、その変動が大気場および海洋場と相互作用しているのかを明らかにすることを目的としている。
  
研究内容・成果  南極海の海氷密接度を用いて解析した結果、南極海西経側の低緯度海氷縁付近において、一月未満の季節内海氷変動が顕著に生じ、また、伝播していることがCEOF解析から求められた。その変動は、力学的な効果である風の引きずりによる海氷の漂流だけでは説明がつかず、モデル実験や海氷縁位置の結果によると、海氷の生成・融解は現場海域で行われ、力学的効果より熱力学的効果が卓越して生じていることが示された。つまり、大気の影響を強く受けていることがわかった。
 連続した現場の海洋観測データが得られないため、海氷の季節内変動と海洋場との関係についての詳細な解析は難しい。しかしながら、海洋大循環モデル(OFES)のデータを使用することにより、大まかな変動を捉えられることが期待できる。このデータには海氷のパラメータを含まないため、海氷のデータとは独立である。そこで、このOFESデータを使用して海氷変動との検証を行っている。南極海全域での海水温では、表層を中心に西南極エリアで分散が大きい値を示していた。この海域は、海氷の季節内変動が顕著に生じていた海域であり、今後、塩分など他の変数も考慮して、これら関連性について解析を進める予定である。
  
成果となる論文・学会発表等 Baba K., S. Minobe, N. Kimura, M. Wakatsuchi (2006), Intraseasonal variability of sea-ice concentration in the Antarctic with particular emphasis on wind effect, J. Geophys. Res., 111, C12023, doi:10.1029/2005JC003052.