共同研究報告書


研究区分 一般研究

研究課題

北海道南西部の積雪深・積算寒度とシダ植物分布
新規・継続の別 新規
研究代表者/所属 信州大学理学部
研究代表者/職名 教授
研究代表者/氏名 佐藤利幸

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

児玉祐二 北大低温研

研究目的 北海道南西部(渡島半島)における冬の環境要因として、積雪深と積算温度および最低気温をとりあげ、その空間的な分布を類型化し、そこに生育するシダ植物の種密度(確認種数)ならびに個別種の分布傾向との対応を探ることを研究目的とする。これまで、シダ植物分布のおおまかな傾向は1977-2006年にわたる30年間の蓄積資料があり、その充実をこの共同研究で行うものである。
  
研究内容・成果 2007年度の秋に4泊5日の北海道南西部のシダ植物の種密度分布および採集の調査を行った。追加できた調査場所は40地点である。1地点の調査はおおよそ100mx100mの範囲におけるシダ出現種すべての確認と葉い-2枚の証拠標本の採集である。蓄積標本は500枚である。江差町周辺の調査が中心となった。
特記できる発見として以下がある。
(1)オニヤブソテツの新しい確認地点が1点増えた。この種は渡島半島から室蘭、日高先端部の最低気温が過去30年間で-15C程度、積算温度では65-80WI、積雪深は50cm以下の要因が満たされる海岸線にのみ分布する種であり、北海道南西部が分布北限となっている。
(2)イワシロイノデの数地点での確認があった。かつてサカゲイノデとの種判別が明瞭ではなかったが、今回は中部山岳調査との比較も出来たことから明確となった。あきらかに渡島半島での生育を確認できた。
(3)種密度の水平分布として、100mx100mあたり1-5・6-10・11-15・16-20・21-25・26-以上の種が確認された場所を色分けにして整理している。北海道全域スケールでは、北海道南西部から北東部の山岳にかけて20種以上確認できた地点が点在することがわかる。渡島半島スケールでは、黒松内低地帯・奥尻島・江差周辺・渡島半島南端・亀田半島南端に20種以上種密度が確認できる。
(4)追加項目として、2005年の調査ではあるが、亀田半島にシノブが77年ぶりに確認され、さらにシケシダの北海道上陸が確認された。

ゆっくりと温暖化の影響がでていると予測される。細部の追加調査が必要である。
  
成果となる論文・学会発表等 まだありません。すみません。