共同研究報告書


研究区分 一般研究

研究課題

国際極年における両極域での海洋・海氷観測
新規・継続の別 新規
研究代表者/所属 独立行政法人海洋研究開発機構
研究代表者/職名 研究員
研究代表者/氏名 菊地隆

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

北出裕次郎 東京海洋大学 助教授

2

牛尾収輝 国立極地研究所 助手

3

渡辺修一 独立行政法人海洋研究開発機構 グループリーダー

4

佐々木建一 独立行政法人海洋研究開発機構 研究員

5

深町康 北大低温研

研究目的 本研究課題は、2007年3月から2009年3月までの国際極年において行われるわが国の極域海洋・海氷観測研究に関して、その研究計画・成果などの情報交換・議論を行うものである。各大学・研究機関が行っている様々な手法による観測計画やその解析結果、国際共同観測の現状等を発表することで、その後の共同研究の発展を目指す。本研究課題によって、現在国内で極域海洋・海氷に関する観測研究を行っている各研究機関による共同研究が更に促進されることが期待できる。
  
研究内容・成果  本研究課題は、2007年3月から2009年3月の間の国際極年において行われる我が国の極域海洋・海氷観測研究に関して、その研究計画・成果などの情報交換・議論を行うことで、その後の共同研究の発展を目指すものである。そのための研究集会が、2007年11月16日に低温科学研究所において行われた。
 東京海洋大学からは海鷹丸による観測計画と成果の紹介があった。海鷹丸による南極海航海は主に陸棚斜面付近での乱流混合過程と深底層水の水温・塩分特性の変動に注目して行われてきた。興味深い結果として、深底層水の特性が2005年と2006年の観測結果の間で低温・低塩分化の傾向にあったことが挙げられる。また乱流混合過程についての研究成果からは、CTD記録から乱流場を推定し乱流直接観測のデータと比較した結果が示され、これが有用であることが示された。同様の手法はXCTD観測記録に対しても適応可能であり、解析方法の検討・改良を進めることで広範囲での拡散係数の把握に繋がる。
 2007年夏の北極海では海氷面積が過去最少を大幅に下回るなど大きな変化が起きていた。海洋研究開発機構・地球環境観測研究センターからの発表では、海氷激減が起きていた2007年夏の北極海での海洋・海氷観測の速報が行われるとともに、これまでの研究成果から海氷が減少するメカニズムを説明した。これまでの観測結果から最近の北極海の海氷減少には、海の温暖化と海氷流出の増加が大きな要因として働いていることが示された。
 低温科学研究所からは、Aurora Australis号による東南極海域での海氷観測(Sea Ice Physics and Ecosystem eXperiment: SIPEX)の報告と、南極底層水の特性変化に関する観測結果の紹介が行われた。 SIPEXでは日本は主に海氷観測に貢献しており、さまざまな手法での氷厚観測とその比較、氷盤サイズの分布特性の観測、δ18Oによる海氷上の積雪特性の調査などが行われた。リモートセンシングからどのように氷厚や積雪深を見積もるかは現在の極域海氷研究における重要な課題である。今回の氷厚観測から得られた結果についても、人工衛星のデータとの比較が行われ広範囲の氷厚分布の推定に繋がると考えられる。南極底層水については、時間的にも空間的にもその特性の変動が観測されるようになってきた。これまでの観測結果をまとめたところ、その変化の詳細に違いはあるものの、すべての場所で低密度化が起きていることが分かった。その要因として、例えばロス海ではδ18Oを用いた解析の結果から氷床の融解による淡水供給の増加が示唆された。
 この研究集会は2007-2008年の南極海における観測の実施前に行われた。このあと海鷹丸や白鳳丸による航海が予定され、様々な形による連携が進められている。この研究集会をきっかけとして更なる共同研究や連携が進み、極域海洋・海氷に関する成果が出るよう今後も情報交換・議論を進めていきたい。
  
成果となる論文・学会発表等