共同研究報告書


研究区分 一般研究

研究課題

モルディブ諸島における降水システムと大気環境場の相互作用に関する研究
新規・継続の別 新規
研究代表者/所属 海洋研究開発機構
研究代表者/職名 研究員
研究代表者/氏名 勝俣昌己

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

藤吉康志 北大低温研

研究目的 2006年(平成18年)秋季、モルディブ共和国に北大低温研のドップラーレーダー等を設置し、同時に研究船「みらい」を近傍海域に展開することで、特にマデン・ジュリアン振動(MJO)に関連した降水システムとその環境場に関する集中観測“MISMO”が実施された。本研究では、そこで得られたデータを用いて、熱帯インド洋における降水システムの出現特性と大気環境場の関係についての解析を行い、特にインド洋におけるMJOの内部構造と、そこでの対流システムの役割を明らかにすることを目的とした。
  
研究内容・成果  MISMO集中観測期間(2006年10〜11月)においては、その後半でMJOに伴う対流活発期を捉えている。この対流活発期の直前2週間ほどの時期において、西太平洋同様、大気がより上空まで湿潤化していく様子が観測された。また、湿潤層の上方への成長と同時に、大規模場、降水システム内部の両方において、上空の発散場の高度が上昇していく様子が捉えられた。これは、西太平洋同様、対流による鉛直混合による湿潤化過程がMJO対流活発期に至る過程で重要な役割を果たしていることを示している。
 一方、今回観測された湿潤化過程を細かくみると、6日程度の周期で湿潤層の成長が顕著に進展する、段階的なものであった。この段階的な湿潤化のタイミングにおいては、東進する降水システムが対象領域内を通過している。この降水システムは顕著な大気加熱と鉛直混合をもたらしており、湿潤層の成長に重要な役割を果たしていると考えられる。
 また、同様の東進する降水システムが、MJO対流活発期そのものの内部構造としてもレーダーで捉えられた。MJO対流活発期において、衛星からは主に西進する雲群が確認されるが、レーダーで捉えられた東進する降水システムと西進する雲群が合流する地点では対流システムが顕著に発達しており、MJO対流活発期の内部構成要素として東進する降水システムもまた重要であることが示された。
 上記のように組織された対流の役割が示される一方で、日変化する孤立対流や小規模に組織化した降水システムが、特に湿潤化過程の初期段階において顕著に観測されている。この組織化の度合いの低い降水システムもまた湿潤化に重要な役割を果たしていることも示唆された。
  
成果となる論文・学会発表等 Katsumata, M., K. Yoneyama, A. Shareef, Y. Fujiyoshi, S. Sueyoshi, R. Shirooka, Y. Takayabu, and M. Yoshizaki, 2007: Structure of the Convective Activity Captured by the MISMO-IOP Observation Network. IUGG2007 (at Perugia, Italy / 02-13 July 2007)

山田広幸, 城岡竜一, 米山邦夫, 勝俣昌己, 茂木耕作, 牛山朋来, 吉崎正憲, 2007: 熱帯インド洋の対流活発期に東へ伝播する降水システムの観測. 日本気象学会2007年秋季大会(札幌), B114.

Yoneyama, K., Y. Masumoto, Y. Kuroda, M. Katsumata, K. Mizuno, Y.-N. Takayabu, M. Yoshizaki, A. Shareef, Y. Fujiyoshi, M. J. McPhaden, V. S. N. Murty, R. Shirooka, K. Yasunaga, H. Yamada, N. Sato, T. Ushiyama, Q. Moteki, A. Seiki, M. Fujita, K. Ando, H. Hase, I. Ueki, T. Horii, C. Yokoyama, and T. Miyakawa, 2008: MISMO Field Experiment in the Equatorial Indian Ocean. Bull. Amer. Meteor. Soc., in revision.