共同研究報告書


研究区分 一般研究

研究課題

節足動物の環境適応と脂質
新規・継続の別 新規
研究代表者/所属 北大低温研
研究代表者/職名 助教
研究代表者/氏名 片桐千仭

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

木村勇司 青森県農林総合研究センター病害虫防除室 主任研究員

2

田中一裕 宮城学院女子大 教授

3

渡康彦 芦屋大学経営教育学部 教授

4

森林敦子 国立感染症研究所昆虫医科学部 協力研究員

5

土田耕三 国立感染症研究所放射能管理室 室長

研究目的 昆虫は地球上の全生物種の50%以上を占めており、極域を除く地球上に広く分布している。熱帯が起源の昆虫は、温帯や寒帯の環境に適応してこのように繁栄することができたのである。それを可能にした要因を昆虫だけでなくクモなども含む節足動物を対象にして探るのが本共同研究の目的である。
  
研究内容・成果  節足動物の寒冷地適応様式を脂質の代謝・生理から解析した。対象とする脂質はエネルギー源であるトリアシルグリセロール、低温耐性に深く関わる生体膜リン脂質、体内の水の蒸散を防ぐために体表を覆っている炭化水素である。

ヨトウガ;蛹は冬休眠だけでなく夏休眠にも入る。日長条件を変えることで夏休眠、冬休眠また不休眠の蛹を得、体表脂質の質、量、それに厚さを分析した。組成には大きな変化がなかったが、量と厚さは不休眠、夏休眠、冬休眠の順に増していった。走査電子顕微鏡による体表の観察も行った。トリアシルグリセロールについてもその熱物性を調べた。
ハエ・カ;海外から病原性のウイルスがハエやカを介して日本に侵入する恐れが指摘されている。またマラリヤを媒介するのはカであり、日本への侵入も危惧されている。これらのハエ・カが日本の環境に適応できるかどうかについて生体膜脂質に着目して組成や物性について研究している。
タマネギバエ;自然条件下での活動時刻や羽化時刻について詳細に研究されているタマネギバエは発育段階によって特定の温度環境を好む。その温度環境下での生体膜脂質について検討し、ハエがどのように適応しているかを検討している。
カイコガ;これまで取り上げてきた脂質を輸送するのがリポホリンである。リポホリンはカロチノイドを含むため黄色を呈する。カロチノイドの輸送についての解析を行った。

冬休眠中に脂質の固化を防ぐ方法として不飽和度を上昇させる以外にも効率の良い方法を用いる昆虫がいる。脂質の代謝や物性のほかに、あらたに脂質輸送にも注目することで、休眠と低温適応の生理的・進化的関係についても検討している。
  
成果となる論文・学会発表等 森林 敦子、田中 康仁、片桐 千仭、花田 賢太郎、小林 睦生、冬季に活動するオオクロバエの脂質について、脂質生化学研究、49、98-100、2007.6.5(日本脂質生化学会第49回年会)