共同研究報告書


研究区分 一般研究

研究課題

オホーツク海域環境情報収集システムの開発
新規・継続の別 継続(平成14年度から)
研究代表者/所属 静岡大創造科学技術大学院
研究代表者/職名 教授
研究代表者/氏名 福田明

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

長澤正氏 沼津高専 教授

2

椋本介士 静岡大工 技術職員

3

白澤邦男 北大低温研

研究目的  本研究の目的は,オホーツク海域における気象観測データ収集システムをMBCにより構築することの可能性とその性能を探ること,及びGPSデータロガーによる流氷の移動経路解析手法を検討することである.研究代表者らは,国内および南極大陸において多くのMBC実験経験を持つが,本共同研究グループではこれまでに,MBC機器を用いたサロマ湖-紋別間の見通し内通信による気象データ伝送実験,浜松-紋別間および,札幌-浜松・宮崎間におけるMBCデータ伝送実験などを通して,MBCシステムの性能を検討している.また,GPSデータロガーを流氷研究に応用するために設計変更すべき点(メモリー容量,バッテリ容量,パッケージなど)について検討する.
  
研究内容・成果  本年度は,研究代表者らが2005年3月まで3年間にわたって南極大陸で行ったMBC実験の最終年度に投入した独自開発システムRANDOMを,オホーツク海域にも展開することの可能性を検討した.
 新システムは南極における実験において,世界各地で用いられ,またサハリンにも最初に展開を計画している米国MCC社製のシステムより,格段に高いデータ伝送能力を持つことが明らかにされた.ただし試作システムなので,長時間の無人運転には信頼性の点で問題が残っている.例えば,無停電装置の追加,停止からの自動復帰機構などである.
 RANDOMシステムは,2004年9月から,札幌市の低温研にマスター局を置き,浜松市の静大工学部及び宮崎市の宮崎大農学部にリモート局を置いて,2リモート局からの同時データ収集システムの実験を開始した.この実験は,数ヶ月ごとに2リモート,宮崎あるいは浜松1リモート構成に切り替えて,本年度も続行中である.本年度は,この実験データの分析,および複数リモート局からのデータ収集システムの理論及びシミュレーションによる考察も行った.
 南極で行ったMBC実験結果の分析も着々と進んでおり,本年度もいくつかの発表を行った.
 本年度はまた,開発したGPSデータロガーをパタゴニアのペリート・モレノ氷河に設置し,1年間にわたる氷河の流動観測に成功した.その際用いた機器の設置法は,流氷にも応用できる.またこの機器が低温でも安定して動作することが確かめられた.
  
成果となる論文・学会発表等 椋本,福田,他,南極域における低VHF帯トーン伝送実験,電子情報通信学会論文誌J90-B,8,pp.741-749, 2007
B.Phalan,A.Fukuda,et.al.,Foraging behaviour of four albatross species by night and day, Marine Ecology Progress Series, 340, pp.271-286, 2007