共同研究報告書


研究区分 一般研究

研究課題

低温でのフィブリノゲン分子の溶解挙動と赤血球集合の亢進に関する研究
新規・継続の別 新規
研究代表者/所属 群馬大学工学部
研究代表者/職名 助教授
研究代表者/氏名 外山吉治

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

増田有香 群馬大学工学部 博士後期課程

2

落合正則 北大低温研

研究目的 フィブリノゲンは血液凝固及び赤血球集合の主要因子である。低温下で見られる血液のレオロジー的性質の特異な変化として、フィブリノゲンの不溶化による“クリオゲル”の形成や赤血球集合の亢進がある。低温で独立に観察されるこれらの現象は、ともにフィブリノゲンの溶存状態の変化に起因すると考えられる。
本研究では低温で形成されるフィブリノゲンのクリオゲルのネットワーク構造を共焦点レーザー顕微で観察するとともに濁度測定よりネットワーク線維構造を調べた。また、水晶振動子マイクロバランス(QCM)用いて赤血球とフィブリノゲンの相互作用の測定を試みた。
図1 表1 
研究内容・成果 実験  
試料はフィブリノゲン(from bovine plasma)をPBSに溶解させた。形成されたクリオゲルをFITCで蛍光染色した後、共焦点レーザー顕微鏡によりゲルネットワークの観察を行った。また、2℃における0.6%フィブリノゲン水溶液の濁度の波長依存性(800nm~400nm)を測定した。フィブリノゲン集合体の解析には繊維状集合体に対する波長と濁度との関係式を用い、繊維の単位長さあたりの質量(m)、繊維半径(r)、繊維密度(d)を求めた。さらに、9MHz水晶振動子にフィブリノゲンを固定化し赤血球との相互作用を測定した。

結果
図1にクリオゲルの共焦点レーザー顕微鏡写真を示す。細い線維からなるゲルネットワーク構造が観察された。表1に濁度測定より得られたネットワーク線維とトロンビン作用によって形成されたフィブリン線維の形状を示す。両者は全く異なる条件下で形成されるゲルであるが、その構造が極めて類似していることが分った。まだ予備実験の段階ではあるが、QCM測定から赤血球とフィブリノゲンとの間に強い相互作用は無いことが示唆された。
図1 表1 
成果となる論文・学会発表等 Y. Toyama, N. Kawashima, Y. Masuda, H. Kogure, K. Kubota and M. Ochiai, "Effects of saccharides on fibrinogen gelation induced by low temperature", Trans. MRS-J., 31, 747-750 (2006).