共同研究報告書
研究区分 | 一般研究 |
研究課題 |
吹雪環境下における放射特性の変動に関する研究(3) |
新規・継続の別 | 継続(平成16年度から) |
研究代表者/所属 | 海洋研究開発機構地球環境観測研究センター |
研究代表者/職名 | 研究員 |
研究代表者/氏名 | 杉浦幸之助 |
研究分担者/氏名/所属/職名 | |||
氏 名
|
所 属
|
職 名
|
|
1 |
青木輝夫 | 気象研究所 | 主任研究官 |
2 |
兒玉裕二 | 北大低温研 | 助手 |
研究目的 | 近年,気候変動の解明と予測が重要な課題となってきている.そのためには,気候変動に影響を及ぼす大気,海洋,陸面,雪氷圏,生物圏といった地球全体の表層環境の個々の素過程とそれらの関係について詳細に調べてその実態を解明し,モデル化していく必要がある.吹雪は雪氷圏の水循環にとって重要なサブプロセスであることから,本研究ではまず吹雪の放射特性に着目した.平成16年度に北海道大学低温科学研究所一般共同研究として吹雪環境下における放射特性の変動に関する研究を開始した.平成18年度も継続し,長期間にわたる吹雪の定点観測から吹雪放射特性の実態を把握し,吹雪のモデル構築に役立てることを目的としている. |
|
|
研究内容・成果 | 全短波放射量と吹雪質量フラックスとの関係を調べた.吹雪質量フラックス及び短波放射量は,いずれも正午の値を用いた.吹雪が発生していない2004年1月17日の全短波放射量は457W m-2であったのに対し,吹雪質量フラックスが0.03kg m-2 s-1と比較的多い2004年1月14日は,66W m-2まで減っていた.吹雪が発生して吹雪質量フラックスが増すと,対応して全短波放射量が大きく減少する様子が見てとれる.ここで,観測期間2003年12月27日と2004年1月17日の露場(北緯43°)における正午の大気上端での水平面日射量の差は55W m-2程度である.同じ吹雪質量フラックスでも全短波放射量がばらついていたが,これは太陽の位置が観測日によって異なることよりも,上空の雲を含む吹雪層の影響ではないかと考えられる.次に,可視域及び近赤外域の短波放射量と吹雪質量フラックスの関係を調べた.吹雪質量フラックスの増加とともに可視域及び近赤外域いずれも減少しているが,近赤外域の方がやや大きく減少していた.これは,吹雪質量フラックスが多いときは上空は曇天となっており,そのため近赤外は上空でより吸収され,よって近赤外域の方がやや大きく減少したのではないかと考えられる.今後はさらなるデータ収集に加え,直達日射及び散乱日射と吹雪質量フラックスとの関係,さらに粒径別の吹雪質量フラックスとの関係を調べる必要がある. |
|
|
成果となる論文・学会発表等 |
杉浦幸之助, 青木輝夫, 兒玉裕二, 本吉弘岐, 大畑哲夫, 石丸民之永, 2006: 札幌における吹雪時の短波放射特性に関する野外観測. 講演予稿集, 日本雪氷学会2006年度全国大会, 2006年11月, 秋田, P2-21. 安成哲平, 杉浦幸之助, 青木輝夫, 兒玉裕二, 本堂武夫, 2006: 降雪によるエアロゾル粒子数の最大除去率及び表面積雪に含まれるダスト粒子数の見積もり, 講演予稿集, 日本雪氷学会2006年度全国大会, 2006年11月, 秋田, P1-19. |