共同研究報告書


研究区分 一般研究

研究課題

極域における海洋構造の変動と海氷との相互作用の解明
新規・継続の別 新規
研究代表者/所属 独立行政法人海洋研究開発機構
研究代表者/職名 研究員
研究代表者/氏名 菊地隆

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

渡邉修一 独立行政法人海洋研究開発機構 グループリーダー

2

北出裕次郎 東京海洋大学 助教授

3

牛尾収輝 国立極地研究所 助手

4

深町康 北大低温研

研究目的 2006年度末(2007年3月)から始まる国際極年2007-2008(2009年3月まで)においては、各国の研究機関による極域での様々な観測が計画・予定されている。これに向けて国内の研究機関で取り組まれている研究・観測の現状や課題・将来構想に関して情報交換・議論を行うことは、非常に有意義である。このような状況を踏まえ、極域・海氷域を対象とした観測・研究計画の検討を行う。特に国際極年に向けての観測・研究計画や海洋・海氷データの観測・解析手法、加えてこれまで得られてきた研究成果などの発表から、国際極年そしてその後の共同研究の発展を目指す。
  
研究内容・成果 本共同研究のもと、2006年12月8日に低温科学研究所において研究集会を行った。この研究集会では、最近の極域における海洋・海氷観測から得られた研究成果や今後の研究計画に関する発表を行い、2007年3月から始める国際極年(IPY)に向けての観測計画・将来構想に関する議論を行った。
海洋研究開発機構・地球環境観測研究センターからは、氷海観測用プロファイラーPolar Ocean Profiling System (POPS)による観測結果と合わせて2006年夏の北極海の海氷状況に関する報告が行われた。また2007年の観測計画として、北極点付近からの漂流ブイによる継続的な観測に加えて、ドイツ砕氷船Polarstern号による大西洋側北極海の面的な観測を行う予定であることが示された。
東京海洋大学からは、2003, 05, 06年の1-2月の海鷹丸による南極海航海で得られた海洋物理系の観測結果の紹介が行われた。LADCPやCTD観測から得られた南極沿岸域でのスロープカレントの流量の見積もりからは、ケルゲルン海台までは西向き流量が下流に進むにつれて増加し、ケルゲルン海台で沖に出る(約9.6Sv)ことが示された。また乱流観測を行った結果、二重拡散混合と鉛直拡散混合の比較から乱流混合の方が卓越している場所が多いこと、500dbar以浅では乱流観測から求めた鉛直拡散係数とThorpeスケールから求めたものが大よそ一致することが分かった。今後は、2008年1月に予定されている観測で底層水形成と関係した深海域での乱流観測なども行っていくことが紹介された。
2004,05年のオーストラリア南極海盆西部での観測結果、特にクロロフルオロカーボン類(CFCs)の分布を調べた結果が海洋研究開発機構・むつ研究所から報告された。CFCsの観測結果を用いて南極底層水の水塊形成年代(pCFCs年代)を調べたところ、12〜14年という水塊年齢が得られた。
続いて低温研究所から、Weddel-Enderby海盆東部における南極底層水の分布特性に関する調査結果が紹介された。2004,05年に各国が連携して行った酸素同位体の観測から陸棚水の昇温化が見られた。また底層水の溶存酸素分布からは東経60度付近の値が高い(Si濃度が低い)ことが見つかった。
  
成果となる論文・学会発表等