共同研究報告書
研究区分 | 一般研究 |
研究課題 |
南極季節海氷域における氷盤スケール分布の特徴と海氷現象 |
新規・継続の別 | 新規 |
研究代表者/所属 | 鳥羽商船高等専門学校 |
研究代表者/職名 | 教授 |
研究代表者/氏名 | 石田邦光 |
研究分担者/氏名/所属/職名 | |||
氏 名
|
所 属
|
職 名
|
|
1 |
大島慶一郎 | 北大低温研 | |
2 |
深町 康 | 北大低温研 | |
3 |
木村詞明 | 北大低温研 |
研究目的 | 本研究は,南極季節海氷域におけるアイスバンドの形成・発達過程と大気場の関係を明らかにすることを目的とし,南極海の季節海氷域における氷盤のスケール分布特性を衛星リモートセンシングデータを使って調べた。 |
|
|
研究内容・成果 | これまでの主要な研究成果として以下の2つがある。 ・アイスバンド域におけるバンドスケールの冬から夏にかけての減少は、冬から夏に向かけてのoff-ice wind風速減少と氷盤の融解に伴う氷盤スケールの減少が関係していること。 ・off-ice windの条件下では、バンドスケールは海氷域内部から氷縁に向かって減少している。 これらはアイスバンド形成メカニズムの一つとして提案されている「Wave radiation theory」(Wadhams, 1983)を支持する結果となっている。 同理論によると、バンドのスケールはバンドを構成する氷盤の大きさに依存するため、上記結果が示すバンドスケールの減少は氷盤スケールの減少に対応していると考えられる。アイスバンドを構成する氷盤の大きさを継続的に観測した例はないが、氷盤のスケールを計測可能なデータとして、「しらせ」によるビデオ観測データ及び衛星観測データがある。衛星観測データでは、氷盤のスケールを正確に知ることはできないが、相対的なスケール変動を知ることはできる。そこで、今回は衛星データとしてMOS-1/1b MESSR(分解能50m)を使い、このデータから得られる氷盤(実際には氷盤が寄せ集まった塊)の氷縁から氷野内部に及ぶ氷盤のスケール変化を調べた。 先ず、1989年〜1994年の400パスについての画像において氷盤スケールを計測した。そして、氷縁から内部まで氷盤スケールが計測できた例(75パス)について調べたところ、58パス(80%)が内部から氷縁に向かって氷盤スケールが減少していた。気象エータなど他の観測データを組み合わせた詳しい解析はこれからであるが、氷盤スケールとアイスバンドのスケールとの関係を議論できる知見を得ることができたと考えている。 |
|
|
成果となる論文・学会発表等 |