共同研究報告書


研究区分 研究集会

研究課題

北ユーラシアの水循環
研究代表者/所属 (独)海洋研究開発機構
研究代表者/職名 プログラムデレクター
研究代表者/氏名 大畑哲夫

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

窪田順平 総合環境学研究所 助教授

2

鈴木力英 海洋研究開発機構・地球Fセンター 研究員

3

馬 燮銚 海洋研究開発機構・地球Fセンター 研究員

4

矢吹裕伯 海洋研究開発機構・地球環境観測センター サブリーダー

5

竹中千里 名古屋大学・生命農学研究科 教授

6

太田岳史 名古屋大学・生命農学研究科 教授

7

鈴木和良 海洋研究開発機構・地球環境観測センター 研究員

8

杉本敦子 北海道大学・地球環境科学研究科 教授

9

安成哲三 名古屋大学・地球水循環研究センター 教授

10

小池俊雄 東京大学・工学研究科 教授

11

斉藤和之 海洋研究開発機構・地球Fセンター 研究員

12

山崎 剛 海洋研究開発機構・地球環境観測センター サブリーダー

13

児玉裕二 北大低温研

14

石川信敬 北大低温研

15

藤吉康志 北大低温研

16

原登志彦 北大低温研

17

隅田明洋 北大低温研

18

石井吉之 北大低温研

19

福田正巳 北大低温研

研究集会開催期間 平成 17 年 12 月 14 日 〜 平成 17 年 12 月 16 日
研究目的 北ユーラシア地域には,世界の森林面積の約1/3を占める北方林や地球温暖化の影響を敏感に受ける凍土,積雪が広く存在する。この地域で見られる水循環,エネルギー循環,物質循環に関して研究分野,研究手法,研究グループの垣根を越え,研究計画,得られた科学的成果などの情報交換を行う。そして,この地域での今後の研究動向、重要課題に関する議論、NEESPIやCliCなどの国内・国際研究計画の紹介、国内および国際的な研究推進体制についての検討を行う。なお,本シンポジウムではユーラシア大陸の北緯45°以北の地域を主な対象領域とする。
  
研究内容・成果 本シンポジウムは、北海道大学・低温科学研究所の講堂にて、12月14日から16日まで行われた。参加者は48名で、発表は口頭が30件、ポスターが12件であった。当初、本シンポジウムは国内シンポジウムとして行う予定であったが、在日中のLarry Hinzman (IARC), Jerry Brown(IPA) およびGarik Gutman(NASA) も参加しプロジェクトの紹介を行った。 なお主催者は、北ユーラシア水循環シンポジウム実行委員会であり、北大・低温研、IORGC/JAMSTEC と CREST(WECNoF)/JST が後援した。
 2日目に、大気関係の研究課題の発表、また現在、当該地域にて実施されている観測・研究計画の紹介が行われた。最後に、今後の北ユーラシア水・エネルギー循環に関する枠組みの検討が行われ、確認された主な点は以下。
(1) 今後の研究体制として、コンソーシアムのような大きな傘を形成し、実行プロジェクトの間で一定の結びつきを持ちながら、協力・連携して研究を進めていくことが望まれる。
(2) 今まで10年程度の研究が「プロセス・現象」研究に重点が置かれていたが、地球にとって重要と考えられるこの地域の環境・気候「変動」に関する課題を中心におき、目標を形成していくのが重要である。
(3) 地域としては、北ユーラシアでもアジア地域を中心にすることにし、およそウラル山脈の東、北緯40度以北を対象とする課題を中心におくことにした。このように設定することにより、国境を越えたシベリア中・東部からモンゴル地域・北東中国の範囲が含まれるようになる。
(4) また、計画を作成する際に日本のグループの得意とする手法を用いた研究、蓄積のある分野を前面に出す必要性がある。
(5) 本コンソシアムの計画は国際的な計画にすること。CliC, GEWEX やNEESPIなど関連する国際計画があるが、どの系列に位置づけるかに関しては、検討を要する。
 3日目に当該研究グループの強みと考えられる部分、および今まで見られた研究のGAPについて討論が行われた。以下が主要な議論であった。
(1) 当該研究グループの強みは、プロセス研究に関する詳細なデータを取得していて、また一次元、流出モデル、領域も出る、GCMなど各種モデルを持っていることである。
(2) 以下がGAPとして議論が行われた。
・観測としては:現段階で、観測デザインを検討すべきである。地下情報が不足している。解析スケールと観測配置の検討が必要。国内トレーニングフィールドの必要性。今まで主対象としてきたレナ川では十分ではない。などの議論が行われた。
・データ収集:衛星情報の充実、河川データセットの確保、データセンターの確立などの必要性が指摘された。
・モデル:GCM-領域―陸面の連携の必要性が指摘された。異なるモデルの相互比較の必要性などが指摘された。
 今後の発展を協力して行うことを確認し、閉会した。
  
成果となる論文・学会発表等 Proceedings of 2nd Symposium on Water Cycle in Northern Eurasia, published in February, 2006、Nagoya(希望者は、研究代表者へ請求のこと)