共同研究報告書
研究区分 | 研究集会 |
研究課題 |
アジア乾燥域の環境史復元 |
研究代表者/所属 | 総合地球環境学研究所 |
研究代表者/職名 | 教授 |
研究代表者/氏名 | 中尾正義 |
研究分担者/氏名/所属/職名 | |||
氏 名
|
所 属
|
職 名
|
|
1 |
森谷一樹 | 京都大学文学部 | 研修員 |
2 |
渡邉紹裕 | 総合地球環境学研究所 | 教授 |
3 |
竹内望 | 総合地球環境学研究所 | 助手 |
4 |
古松崇志 | 京都大学人文科学研究所 | 助手 |
5 |
杉山清彦 | 大阪大学大学院文学研究科 | 助手 |
6 |
松川 節 | 大谷大学文学部 | 助教授 |
7 |
小野浩 | 橘女子大学 | 教授 |
8 |
幸島司郎 | 東京工業大学 | 助教授 |
9 |
堀 直 | 甲南大学文学部 | 教授 |
10 |
相馬秀廣 | 奈良女子大学文学部 | 教授 |
11 |
中澤文男 | 名古屋大学大学院理学研究科 | 博士課程大学院生 |
12 |
小長谷有紀 | 国立民族学博物館 | 教授 |
13 |
山口 悟 | 防災科学技術研究所 | 研究員 |
14 |
窪田順平 | 総合地球環境学研究所 | 助教授 |
15 |
加藤雄三 | 総合地球環境学研究所 | 助手 |
16 |
白石典之 | 新潟大学人文学部 | 助教授 |
17 |
奈良間千之 | 名古屋大学大学院環境学研究科 | 学振研究員 |
18 |
杉山正明 | 京都大学文学研究科 | 教授 |
19 |
井黒忍 | 大谷大学文学部 | 助手 |
20 |
藤田耕史 | 名古屋大学環境学研究科 | 助教授 |
21 |
堀 和明 | 名城大学理工学部 | 講師 |
22 |
村田泰輔 | 日本大学文理学部 | 研究員 |
23 |
遠藤邦彦 | 日本大学文理学部 | 教授 |
24 |
小林修 | 愛媛大学演習林 | 助手 |
25 |
井上充幸 | 総合地球環境学研究所 | 非常勤研究員 |
26 |
承志 | 総合地球環境学研究所 | 産学官連携研究員 |
27 |
的場 澄人 | 独立行政法人国立環境研究所 | 重点研究支援協力員 |
28 |
荒川慎太郎 | 東京外国語大学 | 助手 |
29 |
藤井理行 | 国立極地研究所 | 副所長 |
30 |
佐藤篤司 | 防災科学技術研究所 | 所長 |
31 |
中塚武 | 北大低温研 | |
32 |
白岩孝行 | 北大低温研 | |
33 |
本堂武夫 | 北大低温研 |
研究集会開催期間 | 平成 18 年 3 月 2 日 〜 平成 18 年 3 月 2 日 |
研究目的 | 環境史の復元手法として雪氷コア解析の発展は最近目覚しいものがある。雪氷コア解析は極域でのコア掘削の成功をもとに発展してきたが、最近はさらに中低緯度地域の氷河の掘削による試料を利用して、人間活動の活発な地域の環境史の復元にも用いられるようになって来た。しかし極域と違って中低緯度では、環境史復元のためのプロクシーとしての年輪試料や湖底堆積物試料の利用が十分可能であるのみならず、人が書き記したいわゆる文書情報をも利用することができる。本研究では、研究集会を開催し、アジア乾燥域を対象として上記の雪氷コア、年輪試料、湖底堆積物試料、文書資料の情報を一同に集め、これらの情報を総合化することをめざす。 |
|
|
研究内容・成果 | ユーラシア乾燥域のうち、総合地球環境学研究所で遂行しているオアシスプロジェクト(水資源変動負荷に対するオアシス地域の適応力評価とその歴史的変遷)が対象とする、中国西北部、青海省と甘粛省との省境にある祁連山脈から北流し甘粛省のオアシス地域をとおって内蒙古自治区で消える黒河流域を中心に、雪氷コア、年輪試料、湖底堆積物試料、文書資料の情報を一同に集め、研究集会を開催した。その結果、 十四世紀から十五世紀にかけての時代にカラホト(黒城)を滅ぼしたのは寒冷化と農業開発が主要因であったということが判明した。 カラホトのある居延一帯は南北と東西の二つの大道の交差点である。だからこそ軍事上の要衝でもある。したがって、二〇〇〇年も昔の漢の時代から、漠北の遊牧民(当時は匈奴)への備えとして、多くの屯田兵が送られた。しかし同地帯の降水量は年間五〇ミリメートルにもみたない。駐屯兵たちは、祁連山脈に発する黒河(弱水)の河水を、もっぱら使って暮らしていた。祁連山脈にある氷河の融け水が頼りだったことになる。西夏から元の終焉期にかけて、この一帯は寒冷化に見舞われた。寒くなってくると、祁連山脈に降る降水の多くは、氷河が大きくなるのに使われる。そのぶん河の流れは減少する。このことに加えて、カラホトよりも上流にある張掖(甘州)や酒泉(粛州)では活発に農業開発が行われていた。黒河の水を引いて盛んに灌漑農業が行われてきていた。上流で水を使えば、下流にあるカラホトには水が来なくなる。それやこれやで黒河の水は減少し、そしてカラホトは元の末期から明の初期に捨て去られた。 以上は、北海道大学低温科学研究所の共同研究の成果であるとともに、地球研(総合地球環境学研究所)のオアシスプロジェクトの研究成果でもある。 |
|
|
成果となる論文・学会発表等 | 中尾正義、「天の山」からの「黒い水」、新シルクロードの旅 第3巻 西安・カラホト・青海・カシュガル、講談社、78-89. 2005年、 井上充幸、シルクロードの要衝から「死の都」へ、新シルクロードの旅 第3巻 西安・カラホト・青海・カシュガル、講談社、91-99. 2005年、 中尾正義、カラホトを滅ぼした寒冷化と農業開発、新シルクロード 歴史と人物 第16巻 誇り高き王国・西夏、講談社、53. 2005年 |