共同研究報告書
研究区分 | 研究集会 |
研究課題 |
氷床コアによる古気候・古環境復元の高度化研究 |
研究代表者/所属 | 国立極地研究所 |
研究代表者/職名 | 教授 |
研究代表者/氏名 | 藤井理行 |
研究分担者/氏名/所属/職名 | |||
氏 名
|
所 属
|
職 名
|
|
1 |
藤田秀二 | 国立極地研究所 | 助教授 |
2 |
阿部彩子 | 東京大学気候システム研究センター | 助教授 |
3 |
古川晶雄 | 国立極地研究所 | 助手 |
4 |
津田勝幸 | 旭川工業高等専門学校 | 助教授 |
5 |
的場澄人 | 北海道大学低温科学研究所 | 助手 |
6 |
青木周司 | 東北大学大学院理学研究科 | 教授 |
7 |
八久保晶弘 | 北見工業大学未利用エネルギー研究センター | 助教授 |
8 |
亀田貴雄 | 北見工業大学土木開発工学科 | 助教授 |
9 |
小黒貢 | 北海道教育大学教育学部旭川校 | 教授 |
10 |
菅原敏 | 宮城教育大学 | 助手 |
11 |
前晋爾 | 旭川工業高等専門学校 | 校長 |
12 |
庄子仁 | 北見工業大学未利用エネルギー研究センター | 教授 |
13 |
齋藤冬樹 | 東京大学気候システム研究センター | 産学官連携研究員 |
14 |
上田豊 | 名古屋大学大学院環境学研究科 | 教授 |
15 |
中澤高清 | 東北大学大学院理学研究科 | 教授 |
16 |
佐藤和秀 | 長岡工業高等専門学校 | 教授 |
17 |
飯塚芳徳 | 北海道大学低温科学研究所 | 助手 |
18 |
本山秀明 | 国立極地研究所 | 助教授 |
19 |
東久美子 | 国立極地研究所 | 助教授 |
20 |
須藤祐子 | 東北大学大学院環境科学研究科 | 助手 |
21 |
神山孝吉 | 国立極地研究所 | 教授 |
22 |
東信彦 | 長岡技術科学大学 | 教授 |
23 |
鈴木利孝 | 山形大学理学部 | 助教授 |
24 |
中尾正義 | 総合地球環境学研究所 | 教授 |
25 |
西尾文彦 | 千葉大環境リモートセンシング研究センター | 教授 |
26 |
高田守昌 | 長岡技術科学大学 | 助手 |
27 |
本堂武夫 | 北海道大学低温科学研究所 | 教授 |
28 |
白岩孝行 | 総合地球環境学研究所 | 助教授 |
29 |
堀 彰 | 北海道大学低温科学研究所 | 助手 |
研究集会開催期間 | 平成 18 年 2 月 22 日 〜 平成 18 年 2 月 25 日 |
研究目的 | 第2期南極ドームふじ深層コア掘削計画は平成18年1月、3029 mに達する氷コアの掘削に成功した。本研究集会は第1期南極ドームふじ深層コア掘削計画の研究成果および第2期計画の現場解析結果を議論し、第2期計画の深部コアの研究計画を立案することを目的とする。第2期南極ドームふじ深層コアは世界最古の氷床コアであることが予想されており、世界的にも注目されている。迅速な成果報告のための研究計画立案が必須である。 |
|
|
研究内容・成果 | 平成18年1月に日本南極地域観測隊は南極内陸部ドームふじ基地において、岩盤近く3029 mに達する深層氷床コアの掘削に成功した。本研究集会ではプログラムの最初にこのコアの掘削状況、現場解析の報告が行われた。掘削状況については最深部を除いて総じて順調な掘削であった。また、現場解析として結晶粒径、ECM(電気伝導度)、層位の傾きのデータが示された。最深部における結晶粒径はコアの直径(94 mm)を上回り、層位は最大で水平から40〜50度傾いていることが報告された。この深度における気候・環境変動情報シグナルの保存性を早急に議論する必要があるとの提案が出された。 続いて第1期計画で掘削された全長2500 mのドームふじコアの研究成果について各ワーキング・グループの報告、個別研究課題の成果報告が行われた。また、これまでに第1期コアの使用を申請した全研究課題と使用コアの深度が提示された。これらの情報は現在どのような研究が進行しているかを知るため、および残存サンプルを把握するために重要であるので、今後ウェブ上に公開することが決定した。これら第1期計画の研究成果を踏まえて、第2期計画の2400 m 以深(第1期計画との重複部分100 mを含む)のコアを用いる基本解析計画の推進方策が検討された。本深層コアは世界最古の良質な氷床コアであることが予想されているため、世界の関係研究者からの注目度も高く、迅速な研究成果発表を求められている。そのため、第2期計画の推進にあたっては、最初にその研究組織の見直しについて討論が行われた。シンプルな組織構成が立案され、それを基に運営していくことを確認した。基本解析については5つの研究グループ(化学、物理、ガス、年代、新領域)が組織され、具体的なコアのカッティング・プランはグループ内で研究課題を調整後、グループ間の連携を図りながら決定することが申し合わされた。以上、本研究集会の討論によって、第2期南極ドームふじ深層コア掘削計画の研究活動が実質的にスタートした。 |
|
|
成果となる論文・学会発表等 | 藤井理行(2005):南極の氷に記録された過去32万年の気候と環境の変化. 現代化学,406, 52-57. 藤井理行(2005):極域アイスコアに記録された地球環境変動. 地学雑誌, 114,3,445-459. Suzuki, K., Anzai, K., Igarashi, M. and Motoyama, H. (2005): High temporal resolution chemical analysis of H72 ice core in east Dronning Maud Land, Antarctica. Polar Meteorology and Glaciology, 19, 28-41. 他多数。 |