共同研究報告書
研究区分 | 一般研究 |
研究課題 |
ドームふじで観察された雪結晶の検討 |
研究代表者/所属 | 北見工業大学 |
研究代表者/職名 | 助教授 |
研究代表者/氏名 | 亀田貴雄 |
研究分担者/氏名/所属/職名 | |||
氏 名
|
所 属
|
職 名
|
|
1 |
古川義純 | 北大低温研 |
研究目的 | 2003年2月から2004年1月の1年間、研究代表者は南極氷床の内陸に位置するドームふじ観測拠点にておいて越冬観測に従事し、その間、ほぼ1週間に1回の割合で、降雪結晶の顕微鏡写真を撮影した(撮影枚数約3600枚)。本研究では、この撮影した雪結晶の写真の統計解析を行い、ドームふじで降る雪の特徴を明らかにすることを目的とする。 |
|
|
研究内容・成果 | 平成17年度の共同研究では、ドームふじで観察された雪結晶の統計解析を実施した。その結果、ドームふじでは、砲弾型雪結晶が最も多く観察され、次に単砲弾、骸晶角柱、角柱、長い角柱の順に観察されることがわかった。最も多く観察された砲弾型雪結晶の結晶間角度は70度付近が多い事がわかり、Kobayashi (1976)で報告されている結果と同様な結果となった。また、砲弾集合型雪結晶の頂部の写真は、基底面から20度から44度傾いている事を示した。砲弾部がピラミッド面である場合、27.9度および31.5度になっていることが期待されるが(Kobayashi et al., 1976)、今回の結果はこれらの角度を中心にして、砲弾集合部の角度が広く分布していることを示した。この幅広い角度分布の原因は、雪結晶の写真撮影時に水平に雪結晶が置かれていなかった事に起因すると考え、今回の頂部の角度分布は、砲弾集合型雪結晶の頂部がピラミッド面であることを強く示唆する結果であると考えている。 Kobayashi, T., Furukawa, Y., Takahashi, T. and Uyeda, H. (1976): Cubic structure model at the junctions in polycrystalline snow crystals, Journal of Crystal Growth, 35, 262-268. |
|
|
成果となる論文・学会発表等 |