共同研究報告書
研究区分 | 研究集会 |
研究課題 |
融解コアの年代決定、及び古環境復元と史書による古環境変動記録との比較研究 |
研究代表者/所属 | 総合地球環境学研究所 |
研究代表者/職名 | 助教授 |
研究代表者/氏名 | 成田英器 |
研究分担者/氏名/所属/職名 | |||
氏 名
|
所 属
|
職 名
|
|
1 |
遠藤邦彦 | 日大文理 | 教授 |
2 |
尾崎孝宏 | 鹿児島大法文 | 助教授 |
3 |
加藤雄三 | 地球研 | 助手 |
4 |
窪田順平 | 地球研 | 助教授 |
5 |
幸島司郎 | 東京工大生命理工 | 助教授 |
6 |
小長谷有紀 | 国立民族博物館 | 助教授 |
7 |
宇治橋康行 | 福井工大 | 教授 |
8 |
杉山正明 | 京都大文 | 教授 |
9 |
相馬秀廣 | 奈良女子大文 | 教授 |
10 |
辻村真貴 | 筑波大地球科学 | 講師 |
11 |
玉川一郎 | 岐阜大流域圏センター | 助教授 |
12 |
中尾正義 | 地球研 | 教授 |
13 |
藤井理行 | 極地研 | 教授 |
14 |
堀 直 | 甲南大文学 | 教授 |
15 |
佐藤和秀 | 長岡高専 | 教授 |
16 |
竹内 望 | 地球研 | 助手 |
17 |
荒川慎太郎 | 京都大文 | 学振特別研究員 |
18 |
大田啓一 | 滋賀県立大環境科学 | 教授 |
19 |
小林 修 | 愛媛大演習林 | 助手 |
20 |
長野宇規 | 地球研 | 非常勤研究員 |
21 |
マイリーサ | 地球研 | 学振特別研究員 |
22 |
三宅隆之 | 名大地球水循環センター | 講師 |
23 |
楊 海英 | 静岡大人文 | 助教授 |
24 |
渡辺紹裕 | 地球研 | 教授 |
25 |
白岩孝行 | 北大低温研 | 助教授 |
26 |
吉川 賢 | 岡山大農学部 | 教授 |
27 |
総合地球環境学研究所 | 京都橘女子大文部 | 教授 |
研究集会開催期間 | 平成 16 年 10 月 1 日 〜 平成 16 年 10 月 1 日 |
研究目的 | 積雪中の融解浸透水の挙動や氷層の形成特性の素過程研究とそれに伴う化学物質の挙動の観測と藻類や花粉分析から融解コアの年層を推測すると共に歴史文書から解読される気候を含めた環境変化を比較し、過去の水環境を復元する。調査研究対象は中国、及びロシア乾燥域の山岳氷河から採取された氷コアとユーラシア中央部に位置する黒河流域とその周辺から出土する歴史文書である。 |
|
|
研究内容・成果 | 平成15年10月30日〜11月3日、支笏湖国民休暇村において上記の目的に沿って研究集会を開催、研究発表と共に議論が交わされた。総参加者は、研究協力者を含めて37名であった。コア研究においては、黒河の水源である祁連山七一氷河、西崑崙崇測コア、そして、ロシア・アルタイ山脈ベルーハコアの解析結果が報告された。これらのコア解析の目的は、水資源としての降水量の過去数100年の変動を復元することであり、そのために、解析情報から季節シグナルの抽出を確立することである。このことに関して、本研究集会では、コアの花粉分析、藻類やバクテリア等の生物解析研究が、また、融解コアでは、構造・密度解析とダスト解析を総合的に行うことによって、季節シグナルを明確にする可能性があることが示唆された。一方、歴史文書との関係では、水利用や気象日誌などの豊富な資料の存在が明らかにされ、研究目的である過去の水環境を復元の可能性が示唆された。 |
|