共同研究報告書
研究区分 | 一般研究 |
研究課題 |
北方林の更新維持機構の生態学的・遺伝学的研究 |
研究代表者/所属 | 名古屋大学大学院生命農学研究科 |
研究代表者/職名 | 教授 |
研究代表者/氏名 | 山本進一 |
研究分担者/氏名/所属/職名 | |||
氏 名
|
所 属
|
職 名
|
|
1 |
戸丸信弘 | 名古屋大学大学院生命農学研究科 | 助教授 |
2 |
星野大介 | 名古屋大学大学院生命農学研究科 | 研究生 |
3 |
藤井万祐子 | 名古屋大学大学院生命農学研究科 | 大学院生 |
4 |
川谷翠 | 名古屋大学大学院生命農学研究科 | 大学院生 |
5 |
原登志彦 | 北大低温研 | 教授 |
6 |
隅田明洋 | 北大低温研 | 助教授 |
研究目的 | 北方圏の環境変動に対する北方林の役割を科学的に解明するために、北方林の更新維持機構を生態学的に、そしてそのベースとなる現象を遺伝学的に解明する。そのために低温研、名古屋大学等によって設置された東大雪の北方林の老齢林分内の固定試験地において長期の森林モニタリング調査を継続して行う。これにより、北方圏の環境変動に対する北方林の役割が科学的に解明される。 |
|
|
研究内容・成果 | 低温研、名古屋大学等によって設置された東大雪北方林の老齢林分内の固定試験地のプロット(面積:2ha)では、これまでに、胸高直径5cm以上の幹の毎木調査・林冠状態と光環境の調査・林床の倒木調査、また、プロット内の樹高30cm以上、胸高直径5cm未満のすべての稚樹の毎木調査が過去5年間にわたって行われてきた。その結果、1)プロット全体に対する林冠ギャップ面積率は31.3%、林冠ギャップ密度は13.5/ha、その平均サイズは231m2で最大サイズは1200m2で、これらは他の森林タイプと比較して大きな値であった。2)光環境に関して、プロット内の地上高1.5mにおける相対光量子束密度は、最も暗い場所で9.5%、最も明るい場所で36.5%、平均19.8%であった。3)林冠状態別稚樹密度は、エゾマツ・ダケカンバは林冠ギャップ下に偏在していたが、トドマツ・アカエゾマツは林冠状態によって稚樹密度に差がなかった。4)光環境の違いによって稚樹の成長に違いが樹種によって見られ、低い相対光量子束密度値を除外すると、トドマツはこの値の増加とともに成長が良い傾向があったが、エゾマツ・アカエゾマツはこの値と成長量の間に関係が見られなかった。4)林床のササの被度と稚樹密度との関係では、被度が高くなるにつれて、いずれの樹種においても稚樹密度が低下し、特にトドマツではこの傾向が強かった。これらの結果から、東大雪北方林の特徴として、林冠ギャップの占める割合が高いこと、針葉樹稚樹の倒木依存性があげられる。平成16年3月に低温研でこれらの結果と今後の研究計画に対する検討会を行った。その結果、本森林の動態に特に強く及ぼすパラメーターとして、1)林冠ギャップの形成率と閉鎖率、2)それに強く影響される稚樹の枯死率と加入率、が考えられた。そこで、1)メッシュをもとにした林冠ギャップの再調査と光量子束密度の再測定、2)稚樹の枯死と加入の再調査、を次年度の夏期に行うことが必要であるとの結論に達し、必要な準備を行うことを合意した。ただし、資金面と時間面の制約も存在するため、2)稚樹の枯死と加入の再調査、を優先させることとした。 |
|