共同研究報告書
研究区分 | 一般研究 |
研究課題 |
カムチャッカ半島山岳地域における地生態学的研究 |
研究代表者/所属 | 上越教育大学学校教育学部 |
研究代表者/職名 | 助手 |
研究代表者/氏名 | 山縣耕太郎 |
研究分担者/氏名/所属/職名 | |||
氏 名
|
所 属
|
職 名
|
|
1 |
西城 潔 | 宮城教育大学 | 助教授 |
2 |
大月義徳 | 東北大学 | 助手 |
3 |
長谷川裕彦 | 明治大学 | 非常勤講師 |
4 |
曽根敏雄 | 北大低温研 |
研究目的 | カムチャッカ半島の森林植生は,永久凍土や氷河・周氷河作用といった厳しい環境とのせめぎ合いの中で成立している.特に半島西部のスレディニ山脈は,大陸的な気候環境の中央低地と,海洋性気候の西海岸地域の中間に位置し,起伏も大きいことから,狭い範囲に多様な環境条件が存在する.またこの地域は,永久凍土の分布限界に近いため,永久凍土が不連続に分布している.こうした環境条件の影響を受けて,この地域の植生は,単純な垂直分帯ではなく,複雑な分布を呈している.本研究では,とくに永久凍土の分布と植生分布との関係について詳細に検討し,両者の間に存在するメカニズムを明らかにすることを目的とする. |
|
|
研究内容・成果 | 今年度は,カムチャッカ半島西部スレディニー山脈に位置するエッソ地域において,永久凍土と,地形,植生との相関関係について検討を行った.また,永久凍土の分布状況を評価するために気温と地温についても継続して観測を行っている.特に,植生との対応関係を検討することができるように観測点を再設定した. エッソ周辺の植生は,カラマツ林,ダケカンバ林,ミヤマハンノキ林,ハイマツ林から主に構成されている.これらの植生と永久凍土の関係を検討した結果,高木限界より上位では,永久凍土上にはミヤマハンノキ林は成立しないが,ハイマツ林は成立している場合があること,高木限界より下位では,永久凍土が分布しているところにはカラマツ林が,それ以外の場所にはダケカンバ林が成立していることが確認された.これは,永久凍土の融解期に活動層が過湿になり,乾燥と同様の条件が生じるために,乾燥に強いハイマツ林やカラマツ林が永久凍土上に成立しているものと考えられる.現在,この問題を検証するために土壌水分の通年観測を行っている. 研究地域の高木限界より上位には,岩石氷河やソリフラクションローブと思われる地形が分布している.こうした地形の上で地温測定や掘削をおこなった結果,凍土の存在が確認され,これらの地形が現在も活動している可能性が考えられた.こうした周氷河作用による物質移動は,高木限界が押し下げられるなど,植生分布にが影響を与えているものと考えられる.現在,物質移動の計測をおこなうとともに,周辺の植生調査を行っている. また研究地域では,高木限界以上ばかりではなく,森林帯にも岩塊地が広く分布している.こうした岩塊地では,植生の発達が周囲に比べて著しく悪い.この原因は,土壌層の発達が悪いことや,岩塊内に永久凍土が発達しているため地温が低いことなどが考えられる. その他,森林火災の永久凍土への影響を検証するために,森林火災の被害程度が異なる複数の地点で,地温観測や,土壌断面の観察を行った.その結果,森林火災発生以前のカラマツ林の林床には,広く永久凍土が分布していたが,森林火災の影響で,被災地では永久凍土がほとんど消失していることが確認された.被災地の中でも,断熱性の高い水苔に覆われているところでは,部分的に永久凍土が保存されていて,融解した周囲の地表が低下することによってdegradationパルサが形成されている. |
|