共同研究報告書
研究区分 | 一般研究 |
研究課題 |
山地流域における河川水質変動 |
研究代表者/所属 | 信州大学理学部 |
研究代表者/職名 | 教授 |
研究代表者/氏名 | 鈴木啓助 |
研究分担者/氏名/所属/職名 | |||
氏 名
|
所 属
|
職 名
|
|
1 |
石井吉之 | 北大低温研 |
研究目的 | 水循環過程において、雪は雨と異なった働きをする。つまり、地表面に降下した雨は、窪地などでの一時的な貯留を除くと、土壌中を浸透し地下水を形成し、河川水となって流出する。ところが、雪はある期間地表面に堆積し、融雪という過程を経てから流出する。この融雪過程で化学物質の濃縮が起こるために、酸性の強い融雪水が流出し、北欧や北米などで陸水生態系に大きな影響を与えてきた。このように、水の流出過程のみならず物質循環という観点でも、雪は雨とは異なる様相を呈する。積雪流域における物質循環については解明すべき問題が数多く残されている。そこで、日本アルプスの源流域において河川水流出機構について研究する。 |
|
|
研究内容・成果 | 北アルプス源流域において河川水質を連続的に調査した。流出高は融雪期に高い値を示す。春から秋にかけては、降雨による一時的な増水を除けば次第に減少し、冬季には安定した基底流量となる。融雪時には、昼に極小、夕方に極大となる緩やかな日変化を示す。流出高の増加に伴い河川水のNa+,K+,Mg2+,Ca2+,HCO3-,SO42-濃度とpHは低下するがCl-,NO3-濃度は上昇する。降雨時には、融雪時とは異なり急激に流出高が増加する。流出高の増加に伴い河川水中のNa+,K+,Mg2+,Ca2+,HCO3-,SO42-濃度とpHの低下が観測される。一方、NO3-濃度は流出高の増加時には一時的に高くなる。Cl-濃度は流出高の増加時にも明確な変動を示さない。このように融雪時と降雨時では、河川水質変動の様相は異なっている。 |
|