共同研究報告書


研究区分 一般研究

研究課題

酸性雪の実態と経年変化(2)
研究代表者/所属 長岡工業高等専門学校
研究代表者/職名 教授
研究代表者/氏名 佐藤和秀

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

畑勝次 長岡高専 助教授

2

山口肇 長岡高専 教授

3

石川信敬 北大低温研 助教授

研究目的  日本各地で、恒常的に酸性雨が観測されている。日本国土の地理的分布特性により、全国の酸性雨が一様な状況でない。日本海側と太平洋側、あるいは北日本と南日本という区分でも、その様子は異なっている。
 本代表者は新潟県長岡市において10年以上にわたり、1日1回の降水のサンプリングを行い、降水の化学分析を行なってきた。長岡市のおける降水の化学的性質の季節変化のおおよその様子は分かってきた。冬期の雪については、特に融雪時の急激な酸性水の流出が注目されている。そこで長岡の酸性雪と北海道(母子里)の酸性雪の実態を観測・比較しつつ、経年変化の状況も解析・比較する。
  
研究内容・成果  日本の寒候地と暖候地の酸性雪の実態を解明するため、寒候地の積雪として2月に母子里で積雪断面観測を実施し、積雪サンプルを得ることが出来た。また、暖候地として長岡市の本校で、年間を通して1日1回の降水の採取を行った。これらの試料のpH値、導電率、イオンクロマトグラフによる化学主成分の解析を行った。同時期の長岡、母子里を比較すると、pHは4.3、3.9となって、2地点とも非常に酸性度の高い積雪が降り注いでいることがわかる。長岡の総イオン量は母子里の約1.7倍であった。酸性雪の主な原因となる硝酸イオンについて当量イオン濃度で見ると、長岡は母子里の1.7倍、非海塩硫酸イオン濃度は、長岡は母子里の1.5倍の濃度であった。長岡はユーラシア大陸からの汚染物質の他に周辺の汚染物質もかなりの影響が推察される。さらに2地点の積雪のイオン種間の関係を解析中である。