共同研究報告書


研究区分 一般研究

研究課題

オホーツク海域環境情報収集システムの開発
研究代表者/所属 静岡大学工学部
研究代表者/職名 教授
研究代表者/氏名 福田明

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

椋本 介士 静大工 技官

2

長澤 正氏 沼津高専 教授

3

白澤邦男 北大低温研

研究目的  本研究の目的は,オホーツク海域における気象観測データを収集する通信システムをMBCにより構築することの可能性とその性能を探ること,及びGPSデータロガーによる流氷の移動経路解析手法を検討することである.研究代表者らは,国内および南極大陸において多くのMBC実験経験を持つが,本共同研究グループではこれまでに,MBC機器を用いたサロマ湖-紋別間の見通し内通信による気象データ伝送実験,浜松-紋別間のMBCデータ伝送実験などを通してMBCシステムの性能を検討している.また,GPSデータロガーを流氷研究に応用するために設計変更すべき点(メモリー容量,バッテリ容量,パッケージなど)について検討する.
  
研究内容・成果  本年度は,研究代表者らが南極大陸で行っているMBC実験に2004年度から投入するために独自に開発したシステムを,オホーツク海域にも展開することの可能性を検討した.
 新システムは,まず,代表者が常時運用している浜岡局-八戸局間でテストされ,これまで南極で用いてこられ,またサハリンにも展開を計画されている米国MCC社製のシステムより,数倍ないし10倍の性能(データ伝送能力)を持つことが明らかにされた.その後,システムは移動局免許を獲得したので,2004年2月4日から8日にかけて,浜岡局-紋別流氷研究施設局間でデータ伝送実験を行った.その結果,紋別の同施設における昨年度までの数回の実験と同様,今回も紋別局のMBC受信状況が極めて悪く,意義あるデータはほとんど得られなかった.そこで,無線機の雑音レベル測定機能を使って,雑音源の特定を試みたところ,敷地内にある変圧器からの雑音と,漁港方面からの雑音が極めて大きく,本施設はMBC無線局としての立地条件には適っていないと判断した.新システム自体の性能は,その後の実験でも確認されているので,問題はないと思われる.
 2003年11月にはサハリンを訪れ,現地協力者との間で,サハリンにおけるMBCの展開方法について検討し,またマスター局の設置を予定しているユジノサハリンスクと,最初のリモート局の設置場所候補であるチャイボを視察し,局の建設方法などを調査した.その結果,チャイボの観測施設敷地は,電源の確保が今後の問題ではあるが,リモート局の設置に極めて適していることがわかった.また,ユジノサハリンスクでは,現地協力機関の建物の屋上にマスター局アンテナを立てて局を運用することが出来るのではないかと思われたが,適した建物がない場合には,近郊の山の上に立てることも考えられる.