共同研究報告書


研究区分 研究集会

研究課題

CliC計画の推進
研究代表者/所属 北大・低温研
研究代表者/職名 教授
研究代表者/氏名 大畑哲夫

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

上田豊 名大・環境学 教授

2

山崎孝治 北大・地球環境 教授

3

榎本浩之 北見工大・工 教授

4

佐藤篤司 防災科技研・雪氷研 所長

5

山内恭 国立極地研 教授

6

藤井理行 国立極地研 教授

7

滝澤隆俊 海洋科技センター 部長

8

阿部彩子 東大・気候システム 助手

9

池田元美 北大・地球環境 教授

10

安成哲三 筑波大・地球科学 教授

11

太田岳史 名大・農 教授

12

山崎剛 地球観測フロンティア サブリーダー

13

高田久美子 地球フロンティア サブリーダー

14

平沢尚彦 国立極地研 助教授

15

大野宏之 農環研 主任研究員

16

青木輝夫 気象研究所 主任研究員

17

小池俊雄 東大・工 教授

18

福田正巳 北大低温研

19

児玉裕二 北大低温研

20

石井吉之 北大低温研

21

白岩孝行 北大低温研

22

曽根敏雄 北大低温研

23

山田知充 北大低温研

24

大島慶一郎 北大低温研

25

成瀬廉二 北大低温研

26

石川信敬 北大低温研

研究集会開催期間 平成 14 年 9 月 18 日 〜 平成 14 年 9 月 19 日
研究目的 本研究は、WCRP計画の新副計画であるCliC(Climate and Cryosphere)についての研究計画を作成することを目的としている。
本副計画は地球気候システムにおける一要素である雪氷の状態・変化及び役割を今まで以上によりよく理解し、将来予測につなげることを目的とした国際計画である。現在、日本での方向性、推進方法の検討の一環として、国内の研究計画のとりまとめを行うものである。議論・検討の内容は以下の通りである。
(1) 大気・雪氷・陸域間の相互作用、
(2) 陸氷と海水面の相互作用、
(3) 海氷、海洋と大気の間の相互作用、
(4) 地球規模での雪氷・気候相互作用
(5) 気候変化の指標としての雪氷
(6) 衛星計測
  
研究内容・成果 事前に一度、準備会議を行った上で9月18-19日の2日間開催された。多忙により出席できなかった関係者もいたが、20名程度が集まり、CliC計画に対する対応を詰めることができた。
以下の話題提供が行われた。
(1)CliCの現状
(2)積雪凍土域の研究課題と今後の実施体制
(3)氷河氷床の研究課題と今後の実施体制
(4)海氷域の研究課題と今後の実施体制
(5)広域循環・モデルの研究課題と今後の実施体制
(6)衛星観測の研究課題と今後の実施体制
(7)全体に対する検討
   全体を通じた会議の結論は以下の通りである。
(1)会議ではCliCの重要性は認識でき、現在・将来的に協力体制を組む必要性を感じた。
(2)このような分野で行われている国内研究の集積は可能であり、国際レベルへの提供は可能である。
(3)過去5-10年、この分野への研究費の供給は一定程度行われている。人的資源がむしろ大きな問題である。
(4)雪氷圏における研究は、国立極地研など期間で行われているケースがあり、国内で実行計画を立ち上げる場合には、そこでの計画との整合性を取る必要がある。
(5)雪氷圏各分野全体を網羅した形での5年程度の計画立案は難しいかもしれない。特に、氷河関係・海氷関係は当面は困難さが伴う。国内における現実的な選択は、当面は実施可能で実行計画を必要としている分野を対象に開始することかもしれない。
(6)CliCとして15年計画を開始するにあたり、一部の分野のみで開始することについては、将来的に問題をもたらす可能性があるので、このあたりについてはより詳細に検討する必要がある。