共同研究報告書


研究区分 一般研究

研究課題

雪崩発生予測システムの開発
研究代表者/所属 新潟大学積雪地域災害研究センター
研究代表者/職名 助教授
研究代表者/氏名 和泉 薫

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

1

阿部 修 防災科学技術研究所 主任研究員

2

納口恭明 防災科学技術研究所 総括研究員

3

森谷武男 北海道大学理学部 助教授

4

西村浩一 防災科学技術研究所 主任研究員

5

山田知充 北大低温研 助教授

研究目的  雪崩発生のメカニズムと予知に関するアプローチは、これまで主に積雪構造や気象変化を要因とする立場からなされてきた。その結果、災害発生後にはその原因を推測することは可能となったが、それが未来に向かって必ずしも適用できないのが現状である。本研究では、前兆現象のない表層雪崩の発生は予知できないという従来の発想を転換し、これまでの発生事例を統合したデータベース作成、GISの利用、吹雪・吹きだまり、積雪構造変化モデルの確立など個別の手法を有機的に結合し、雪崩発生予測システムの開発を指向することを目的とする。
  
研究内容・成果  表層雪崩に関してはニセコアンヌプリ山系と黒部峡谷志合谷、全層雪崩は問寒別の北海道大学の天塩研究林内にある雪崩観測施設近傍をそれぞれモデル地域とし、雪崩の発生予測システムの確立に向けた研究を実施した。
 2002年12月初旬、ニセコアンヌプリの標高800m地点に、自動気象観測システム(気温、湿度、風向・風速、気圧、積雪表面温度、雪温、積雪深、長波・短波放射を10分間隔で測定し、携帯電話を用いたシステムによりデータ転送)を設置し、熱収支解析が可能な気象データの収集を開始した。また、1点の測定値から、吹きだまり分布を含めた広域の気象状態を推定することを目的に、山域内の複数箇所に温度計、日射計、風速計を設置した。これと併行して、積雪の断面観測を適宜実施し、積雪構造に関するデータ(層構造、雪質、密度、雪温など)を取得するとともに、山域内での雪崩発生情報の収集にもつとめた。
 さらに上記のデータをもとに、1次元の積雪変質モデルであるスノーパック(スイス雪・雪崩研究所が開発)を用いて実測と計算結果の比較検討を行った。その結果、モデルでは雪崩発生の原因となる弱層の形成が必ずしも適確に再現されなかったことから、?実験的に求められた積雪中の温度勾配としもざらめ雪の成長速度の関係、?降水(雨)の寄与を組みこむなど、モデルに含まれるアルゴリズムの改良を行った。
 また対象域での雪崩発生のモニタリング手法の開発にむけ、ニセコには地震計、問寒別には地震計(4台)と低周波マイクロフォンを設置した。観測されたこれらの波形データをもとに、雪崩の発生日時、発生個所、規模、運動等を求めるための解析手法とアルゴリズムの開発を実施中である。
 なお、上記の研究成果は、2003年6月にスイスのダボスで開催される国際雪氷学会において発表され、学術雑誌(Annals of Glaciology)に印刷物として刊行される予定である。