共同研究報告書
| 研究区分 | 研究集会 |
|
研究課題 |
気候システムにおける雪氷圏の役割 |
| 研究代表者/所属 | 北大低温研 |
| 研究代表者/職名 | 教授 |
| 研究代表者/氏名 | 大畑哲夫 |
| 研究分担者/氏名/所属/職名 | |||
|
氏 名
|
所 属
|
職 名
|
|
|
01 |
西尾文彦 | 千葉大学リモセンセン | 教授 |
| 02 | 榎本浩之 | 北見工大 | 教授 |
| 03 | 立花義裕 | 東海大文明研 | 講師 |
| 04 | 佐藤威 | 防災研新庄支所 | 研究室長 |
| 05 | 亀田貴雄 | 北見工大 | 助手 |
| 06 | 藤田耕史 | 名古屋大環境学 | 助教授 |
| 07 | 山内恭 | 国立極地研 | 教授 |
| 08 | 藤井理行 | 国立極地研 | 教授 |
| 09 | 本山秀明 | 国立極地研 | 助教授 |
| 10 | 佐藤篤司 | 防災研長岡雪氷研 | 所長 |
| 11 | 太田岳史 | 名古屋大学・農 | 教授 |
| 12 | 中野智子 | 都立大院理 | 助手 |
| 13 | 矢吹裕伯 | 地球観測フロンティア | 研究員 |
| 14 | 阿部彩子 | 東大気候システム研究 | 助手 |
| 15 | 安成哲三 | 筑波大学地球科学 | 教授 |
| 16 | |||
| 17 | |||
| 18 | |||
| 19 | |||
| 20 | |||
| 21 | |||
| 22 | |||
| 23 | |||
| 24 | |||
| 25 | |||
| 26 | |||
| 27 | |||
| 28 | |||
|
29
|
|||
| 30 | |||
| 31 | |||
| 32 | |||
| 33 | |||
| 34 | |||
| 35 | |||
| 36 | |||
| 37 | |||
| 38 | |||
| 39 | |||
| 40 | |||
| 41 | |||
| 42 | |||
| 43 | |||
| 44 | |||
| 45 | |||
| 46 | |||
| 47 | |||
| 48 | |||
| 49 | |||
| 50 | |||
| 51 | |||
| 52 | |||
| 53 | |||
| 54 | |||
| 55 | |||
| 研究集会開催期間 | 平成 14 年 1 月 22 日 〜 平成 14 年 1 月 23 日 |
| 研究目的 | 地球上に広く分布する氷床・氷河、海氷、積雪、凍土は気候システムにとって気候変動指標として、また水・エネルギー循環の構成因子として重要な役割を果たす。この観点からの研究は行われてはきたが、グローバルな視点でのバランスのとれたデータの収集が系統的に十分行われて来たとは言い難い。また、これら雪氷因子の変動性を議論する基礎になる変動過程を記載した現象の数値モデル化は遅れている。このような状況であるにもかかわらず温暖化が持続的に進行しているため系統的な研究による総合的な理解が急がれている。今年度は議論を主要研究課題に絞り込み、課題を詳細に検討し、実行計画・方法を作成する研究集会を開催する。 |
|
|
|
| 研究内容・成果 | 本研究集会「雪氷圏と気候」は、昨年度の2月22-23日に引き続き行われた 2回目のものである。今後のこのテーマに関係して実行に移されるCliC計画の議論 の参考にしていただきと考えている。雪氷圏と気候の関わりについての研究課題の 検討、CliC国内活動の推進方法および研究実施方法についての討論を行った。平成 12年度の研究集会はテーマに関連した研究成果の発表が中心であったが、今回は、 この一年の討論を基に、今後の研究課題および実施についての個別および全体の議 論を進めることであった。参加者が30名あまりで発表が全部で19件あり、去年 に比べると大気関係の発表が増えたと言える。本研究集会の成果としては、雪氷圏 と気候についての問題意識が深まり、国内的に推進すべき研究テーマの方向性が定 まってきたことが上げられる。集会と同時に関係者から個別研究課題を提出してい ただき、研究集会後行われた日本学術会議のCliC小委員会および本委員会の今後の 活動資料とさせてもらうことにした。CliCについての検討は始まったばかりであり、 近い内に内容が確定すると考えられるが、多くの関連研究者が関わることを期待し ている。なお、研究集会の発表の内容は報告書として印刷し、配布することになっ ている。 |
|
|
|