共同研究報告書
| 研究区分 | 研究集会 |
|
研究課題 |
氷床コアによる古気候・古環境復元の高度化研究 |
| 研究代表者/所属 | 北海道大学大学院工学研究科 |
| 研究代表者/職名 | 教授 |
| 研究代表者/氏名 | 前晋爾 |
| 研究分担者/氏名/所属/職名 | |||
|
氏 名
|
所 属
|
職 名
|
|
|
01 |
渡辺興亜 | 極地研 | 教授 |
| 02 | 藤井理行 | 極地研 | 教授 |
| 03 | 神山孝吉 | 極地研 | 教授 |
| 04 | 東久美子 | 極地研 | 助教授 |
| 05 | 本山秀明 | 極地研 | 助教授 |
| 06 | 的場澄人 | 極地研 | COE非常勤研究員 |
| 07 | 河野美香 | 極地研 | 学振特別研究員PD |
| 08 | 阿部彩子 | 東大気候システム研究センター | 助手 |
| 09 | 中澤高清 | 東北大院理 | 教授 |
| 10 | 青木周司 | 東北大院理 | 助教授 |
| 11 | 川村賢二 | 東北大院理 | 研究生 |
| 12 | 菅原敏 | 宮城教育大 | 助手 |
| 13 | 東信彦 | 長岡技科大 | 教授 |
| 14 | 周嶷瑩 | 長岡技科大 | 助手 |
| 15 | 佐藤和秀 | 長岡高専 | 教授 |
| 16 | 上田豊 | 名大環境学研究科 | 教授 |
| 17 | 中尾正義 | 地球研 | 教授 |
| 18 | 庄子仁 | 北見工大 | 教授 |
| 19 | 亀田貴雄 | 北見工大 | 助教授 |
| 20 | 八久保晶弘 | 北見工大 | 助教授 |
| 21 | 宮本淳 | 北見工大 | 学振特別研究員PD |
| 22 | 西尾文彦 | 千葉大環境リモセン研究センター | 教授 |
| 23 | 戸山陽子 | 千葉大院自然科学研究科 | D1 |
| 24 | 小黒貢 | 北海道教育大旭川校 | 教授 |
| 25 | 藤田秀二 | 北大院工 | 助手 |
| 26 | 本堂武夫 | 北大低温研 | 教授 |
| 27 | 成田英器 | 北大低温研 | 助教授 |
| 28 | 白岩孝行 | 北大低温研 | 助手 |
|
29
|
堀彰 | 北大低温研 | 助手 |
| 30 | |||
| 31 | |||
| 32 | |||
| 33 | |||
| 34 | |||
| 35 | |||
| 36 | |||
| 37 | |||
| 38 | |||
| 39 | |||
| 40 | |||
| 41 | |||
| 42 | |||
| 43 | |||
| 44 | |||
| 45 | |||
| 46 | |||
| 47 | |||
| 48 | |||
| 49 | |||
| 50 | |||
| 51 | |||
| 52 | |||
| 53 | |||
| 54 | |||
| 55 | |||
| 研究集会開催期間 | 平成 13 年 11 月 8 日 〜 平成 13 年 11 月 8 日 |
| 研究目的 | 氷床コア研究では、様々なデータを総合的に捕らえることが重要であり、本研究集会は、南極をはじめ各地で採取された氷床コアの解析結果の比較と総合的な検討、および今後の研究計画等の検討を継続的に行なうことを目的とする。 |
|
|
|
| 研究内容・成果 | (研究内容) ・イベント解析から何が見えるか 藤田秀二:「イベント解析に関する概要紹介とイントロダクション」 藤田秀二:「電気信号群を決定づける化学成分と多結晶内での偏析‐イベント3部位の電気信号と化学成分の関係から」 東信彦:「ピークイベント3部位の結晶方位分布と結晶粒径」 的場澄人:「イベント3深度についてダスト、化学解析報告」 藤井理行:「terminationにおける陸海域環境変動‐terminationイベント」 五十嵐誠:「Cl/Naのピークイベント‐特に、terminationにおけるCl/Naジャンプ」 河野美香:「アイスコア解析に基づく気候変動に果たす火山噴火の役割の解明」 Clausen,庄子仁,藤井理行:「Byrd噴火群の同定と比較」 的場澄人:「ECMパターンのchemistry‐ECMイベント」 飯塚芳徳,藤井理行:「季節シグナルの抽出」 ・ダスト、化学、大気データから何が見えるか 藤井理行:「ドームFコアのダストとMSAが果たす気候変動への役割」 川村賢二:「ドームふじコアから推定された過去32万年にわたる大気組成の変動」 菅原敏:「フィルンのガス拡散モデルと過去の大気中濃度変化のインバージョン」 深澤倫子,本堂武夫:「氷床におけるN2、O2分子の挙動から見えてきたもの」 ・アイスコア研究の新たな展開 中尾正義:「中央ユーラシアにおける降水の同位体比の特徴-アイスコアデータの解釈のために-」 白岩孝行:「山岳地域から掘削される雪氷コア解析の問題点-シグナルの意味および力学補正-」 成田英器:「ドームコアの層位と年堆積量」 大野浩:「気泡およびハイドレートの分布と堆積環境」 宮本淳:「氷床氷中の六角小平板の厚さ測定」 ・浅層コアから何が見えるか 亀田貴雄:「フィルンコアで観察される明暗しましま構造」 周嶷瑩:「南極ドームF表面層の密度及び粒径のシミュレーション」 戸山陽子:「東ドローニングモードランド域の浅層コア年代決定とECMプロファイルの比較」 五十嵐誠,本山秀明,古川晶雄,亀田貴雄,戸山陽子,西尾文彦,佐藤和秀,鈴木啓助:「南極ドーム南(DFS)コア化学解析」 堀彰:「X線透過法によるドームF浅層コアの密度プロファイル(表面付近から深さ25mまで)」 (成果) ドームふじコアの電気伝導度測定(DC-ECM、AC-ECM)およびダスト解析において、数多くのイベントが見つかっていること、およびガス分析では、過去32万年にわたる大気組成データが報告され、その解釈について議論があった。また、氷床における大気の挙動について、フィルンおよびクローズオフ以降における気体の分別過程について、新たな解釈とモデルが提示された。 新たな展開としては、ユーラシア中央部乾燥地帯の降水の同位対比や山岳地域の雪氷コアのシグナル解釈、および高分解能解析で新たに見えてくるシグナル、浅層における成層構造の生成過程などについて議論があり、総合的な検討を継続的に行うことの重要性が確認された。 |
|
|
|