共同研究報告書
研究区分 | 研究集会 |
研究課題 |
氷,水およびクラスレート水和物の物性に関する研究集会 |
研究代表者/所属 | 北大低温研 |
研究代表者/職名 | 教授 |
研究代表者/氏名 | 本堂武夫 |
研究分担者/氏名/所属/職名 | |||
氏 名
|
所 属
|
職 名
|
|
01 |
小澤 哲 | 茨城大学理工学研究科 | 教授 |
02 | 篠嶋 妥 | 茨城大学工学部 | 助教授 |
03 | 河村 雄行 | 東京工業大学大学院理工学研究科 | 教授 |
04 | 樋渡 保秋 | 金沢大学理学部 | 教授 |
05 | 河田 脩二 | 福井工業大学工学部 | 教授 |
06 | 田中 秀樹 | 岡山大学理学部 | 教授 |
07 | 三島 修 | 物質・材料研究機構 | 独立主任研究官 |
08 | 鈴木 芳治 | 物質・材料研究機構 | 技術補助員 |
09 | 松尾 隆祐 | 大阪大学理学研究科 | 教授 |
10 | 山室 修 | 大阪大学理学研究科 | 講師 |
11 | 富永 靖徳 | お茶の水女子大学大学院人間文化研究科 | 教授 |
12 | 大峯 巌 | 名古屋大学大学院理学研究科 | 教授 |
13 | 松本 正和 | 名古屋大学物質科学国際研究センター | 助手 |
14 | 天羽 優子 | 大阪大学VBL | 講師 |
15 | 池田 進 | 高エネルギー加速器研究機構 | 教授 |
16 | 深澤 裕 | 高エネルギー加速器研究機構 | 学振特別研究員 |
17 | 小黒 貢 | 北海道教育大学教育学部旭川校 | 教授 |
18 | 高橋 伸幸 | 北海道教育大学教育学部函館校 | 助教授 |
19 | 相田 美砂子 | 広島大学大学院理学研究科 | 教授 |
20 | 平井 寿子 | 筑波大学地球科学系 | 講師 |
21 | 山室 憲子 | 東京電機大学理工学部 | 講師 |
22 | 青木 勝敏 | 産業技術総合研究所 | 総括研究員 |
23 | 横山 晴彦 | 横浜市立大学総合理学研究科 | 教授 |
24 | 土屋 卓 | 東京工業大学 | 博士研究員 |
25 | 庄子 仁 | 北見工業大学 | 教授 |
26 | 八久保晶弘 | 北見工業大学 | 助教授 |
27 | 徳永正晴 | 北海道大学大学院理学研究科 | 教授 |
28 | 前 晋爾 | 北大工学部 | 教授 |
29
|
郷原 一寿 | 北大工学部 | 助教授 |
30 | 深澤 倫子 | 北大低温研 | 学振特別研究員 |
31 | 甲賀 研一郎 | 福岡教育大学化学教室 | 助教授 |
32 | 内田 努 | 産業技術総合研究所 | 主任研究員 |
33 | 竹谷 敏 | 産業技術総合研究所 | 研究員 |
34 | 堀 彰 | 北大低温研 | 助 手 |
35 | |||
36 | |||
37 | |||
38 | |||
39 | |||
40 | |||
41 | |||
42 | |||
43 | |||
44 | |||
45 | |||
46 | |||
47 | |||
48 | |||
49 | |||
50 | |||
51 | |||
52 | |||
53 | |||
54 | |||
55 |
研究集会開催期間 | 平成 13 年 11 月 21 日 〜 平成 13 年 12 月 22 日 |
研究目的 | 水や氷は,古くから物性科学の研究対象であったが,現在でもなお以前にも増して注目されている。クラスレート水和物も含めて,これらの物質の構造および物性の特徴は,水分子の形成する水素結合のネットワーク構造における原子・分子間相互作用に起因するものである。従って,分光学的手法のはじめとする種々の実験手法の発展と,多数の原子・分子相互作用を取り扱えるコンピュータ・シミュレーションなしには解決できない問題である。 本研究集会では,氷,水およびクラスレート水和物を対象とした,構造および物性の最新の研究成果を基に,理論および実験の両面から総合的な討論を行うことを目的とする。 |
|
|
研究内容・成果 | (研究集会の内容) (1)水および水溶液 ・エタノールと水、四塩化炭素混合物のRayleigh-Brillouin散乱 (天羽優子、冨永靖徳) ・臭化ドデシルトリメチルアンモニウム水溶液の塩添加による球状ミセル・棒状ミセ ル転移 (山室憲子) ・濃厚電解質水溶液のガラス転移とその関連物性 (山室 修) ・過冷却水の構造 (横山 晴彦) ・水の結晶化ダイナミクス (松本正和) ・水クラスターについての理論化学的研究 (相田 美砂子) ・分子シミュレーションによる、 無機結晶・分子における表面、吸着、間隙水の挙動(河村雄行、田村佳子、 佐久間 博) (2)氷 ・南極の氷は実験室の氷とどこが違うか (本堂武夫、堀 彰、竹谷 敏) ・氷Ih単結晶および南極氷床産多結晶氷のミリ波複素誘電特性(藤田秀二、岡田紳、前晋爾) ・氷のポリアモルフィック転移中の相分離傾向の観測 (鈴木 芳治、三島 修) ・高圧氷中のプロトン拡散測定-氷超イオン相の実験的予測を目指して(青木勝敏) ・氷結晶中の分子拡散機構-Kawamura potentialによるスーパーコンピューターによMD(深澤倫子、本堂武夫) (3)クラスレート水和物 ・常温・常圧下で生成する二酸化炭素クラスレートハイドレート(市川和彦) ・CH4+C2H6混合ガスハイドレートの結晶構造相転移(竹谷 敏) ・メタン-、アルゴン-ハイドレートの高圧相転移(平井寿子) ・過冷却水とTHFクラスレートのラマン分光(冨永靖徳、中川智恵、天羽優子) ・溶液中メタン分子のラマンスペクトル観測 (内田 努) ・Low frequency vibrational modes of small guest molecules in clathrate hydrates University Goettingen (伊藤英之助) ・気体を内包する水クラスターとクラスレート水和物の光学的性質に関する研究(堀 彰) (研究集会の成果) 研究集会において各自の最新の研究結果の報告とそれに対する自由闊達,多面的かつ総合的な討論が行われ,当該分野の最先端の成果を知ることができた。また,本研究集会を契機に,新たな研究の流れが生まれ,共同研究の輪が広がりつつあり,今後のさらなる発展が期待される。その一方で,理論的研究と実験的研究の両者をより密接にリンクさせた形での研究の推進が今後の課題である。 |
|